メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ

トップページ > 観光・産業 > 「大川の駅」でつながる ひと・まち・ものづくり

「大川の駅」でつながる ひと・まち・ものづくり

更新日:2023年9月26日

「大川の駅」構想 

 大川市では、「環有明海地域(注1)」において、有明海沿岸道路、九州佐賀国際空港、三池港といった重要なインフラが整いつつある今、産業・観光振興を柱に、関係自治体との連携を強化し、この地域の一体的な経済的浮揚を図ることにより、福岡都市圏、北九州都市圏に匹敵する「環有明海経済圏域」を形成することを目指しており、この目標を実現する手段の一つが、「大川の駅」構想です。

(注1)環有明海地域:有明海を囲む周辺地域。大川市と密接な関係のある福岡県南及び佐賀県地域をはじめ、有明海沿岸道路の開通により、人やモノの往来が活発化することで、結びつきが強まる熊本県や長崎県にも及ぶ広域的な地域。

 この構想は、「道の駅」と「川の駅」の機能を併せ持つ、大川市が誇るインテリア産業や「環有明海地域」のものづくりに視点を当てた広域的な産業・観光振興拠点を整備し、さらには、アクセス道路南側に相乗効果を生み出す民間事業誘致を行い、一体的に賑わいを創出する構想です。

このページでは、事業の経過と進捗状況等をお伝えします。

最新の更新情報

・令和5年9月26日 「大川の駅」(仮称)整備・運営事業 民間活力導入に向けた公募型サウンディング調査の実施について
・令和5年8月29日 令和5年度 第1回「大川の駅」整備推進協議会について
・令和5年7月28日 「大川の駅」実施計画

環有明海地域の「扇の要」

道の駅とは

 「道の駅」は、安全で快適に道路を利用するための道路交通環境の提供、地域のにぎわい創出を目的とした施設で、「地域とともにつくる個性豊かなにぎわいの場」を基本コンセプトにしています。
「道の駅」は大きく3つの機能を備えています。
(1)24時間無料で利用できる駐車場、トイレなどの「休憩機能」
(2)道路情報、観光情報などの「情報発信機能」
(3)直売所、飲食施設などの地域振興施設で地域と交流を図る「地域連携機能」

 全国には、地方の特色や個性を活かした様々な道の駅が1,204駅あります。(令和5年2月28日現在、出典:国土交通省ホームページ)
新規ウインドウで開きます。国土交通省ホームページ:道の駅案内(外部サイト)

川の駅とは

 「川の駅」は、河川敷を利用した「かわまちづくり支援制度(注2)」の登録を得て整備する水辺広場を総称したものです。「大川の駅」では、筑後川の雄大な景観を最大限に活かすため「かわまちづくり支援制度」を活用した水辺空間の整備を行い、道の駅と一体となって川に親しめる憩いの場として整備を計画しています。
(注2)かわまちづくり支援制度:河川空間とまち空間が融合した、良好な空間形成を目指す「かわまちづくり」の取組みを河川管理者が支援する制度。

広域的な産業・観光振興拠点とは

 「大川の駅」は、環有明海経済圏域の構築のための核となることを目的としています。経済活動は、市町村や県の区域にかかわらず行われており、地理的・経済的なつながりのある環有明海地域を一つの圏域とみなし、圏域内の各地域で相互補完しつつ、全体として所得向上を図ることは、人口減少、少子高齢社会において極めて重要な施策であると考えています。
 環有明海経済圏域の構築において重要な視点は、1.この圏域内の各地域が得意とする産業で、圏域外から所得を得ること、2.この圏域内の取引を拡大させ、所得を循環させることです。「大川の駅」が、環有明海経済圏域の構築の核となるための鍵となる拠点が広域的な産業・観光振興拠点です。
 この拠点における具体的な内容については、今年度、若手ものづくり事業者を交えたワークショップを開催するなどにより検討を深めてまいります。

「大川の駅」事業コンセプト

事業コンセプト

これまでの取り組み

令和5年度

「大川の駅」(仮称)整備・運営事業 民間活力導入に向けた公募型サウンディング調査の実施について

◎「大川の駅」実施計画

「大川の駅」整備民間活力導入検討調査業務に係る公募型プロポーザル方式による契約候補者選定結果について

「大川の駅」整備民間活力導入検討調査業務委託仕様書の一部改正について

「大川の駅」整備民間活力導入検討調査業務委託公募型プロポーザルに係る質問への回答について 

「大川の駅」整備民間活力導入検討調査業務委託公募型プロポーザルの実施について


令和4年度

「大川の駅」整備事業(「道の駅」と「川の駅」の整備)における民間活力導入に向けた公募型サウンディング調査の結果概要について

「大川の駅」整備事業(「道の駅」と「川の駅」の整備)における民間活力導入に向けた公募型サウンディング調査に係る質問への回答について

「大川の駅」整備事業(「道の駅」と「川の駅」の整備)における民間活力導入に向けた公募型サウンディング調査の実施について


令和3年度

◎「大川の駅」道の駅基本計画

 

令和2年度

◎「大川の駅」全体計画


「大川の駅」整備推進協議会について

令和2年7月31日開催の総会において「大川の駅」整備推進協議会が設立されました。
「大川の駅」整備推進協議会設立総会

「大川の駅」整備推進協議会 
過去に開催された「大川の駅」整備推進協議会の次第等について掲載しています。

「大川の駅」整備推進協議会 検討部会
過去に開催された「大川の駅」整備推進協議会 検討部会の次第等について掲載しています。


「大川の駅」整備予定地

大川の駅整備予定地

「大川の駅」整備予定地のドローン空撮写真(クリックすると空撮写真のページに移ります)

このページに関する問い合わせ先

大川の駅整備振興課振興係
直通電話:0944-85-7069
ファクス番号:0944-88-1776(代表)

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?
このページに対する意見等を聞かせください。

役に立った、見づらいなどの具体的な理由を記入してください。
寄せられた意見などはホームページの構成資料として活用します。
なお、寄せられた意見等への個別の回答は、行いません。

このアンケートフォームは暗号化に対応していないため、個人情報等は入力しないでください。