水質調査結果公表について
更新日:2023年6月1日
河川水質
市域のほぼ中央を東西に流れる花宗川の水質状況を把握するため、毎年2点において2回、水質調査を行っています。
各年度とも2月の冬季は高い数値を示していますが、2月調査時は、7月調査時より水量が減少しており、生活・事業所排水や農業排水等による流入負荷の影響を受けやすくなっているからです。
下記の表は、花宗川における過去5年間の水質状況の経年変化を表しています。数値は海域、湖沼以外の公共用水域における水質汚濁を示す代表的指標である生物化学的酸素要求量(BOD)です。
水質状況の経年変化(BOD) (単位:ミリグラム/リットル)
採水地点 | 平成30年度 | 令和元年度 | 令和2年度 | 令和3年度 | 令和4年度 |
---|---|---|---|---|---|
作出橋(上流) 7月 |
1.6 |
0.9 | 2.2 | 4.0 | 5.2 |
作出橋(上流) 2月 |
4.5 | 9.3 | 2.6 |
4.7 | 7.2 |
酒見橋(中流) 7月 |
3.8 | 1.7 | 2.8 | 3.7 | 3.6 |
酒見橋(中流) 2月 |
6.3 | 4.5 | 4.7 | 6.6 | 8.9 |
太字の数値=環境基準値以下
- 生物化学的酸素要求量(BOD)とは
微生物によって水中の有機物が酸化・分解される際に消費される酸素の量を表したもので、数値が大きければ水質の汚濁の度合が高いことを示しています。
(注)採水地点は時期によって、生活環境基準の水域類型指定が異なります。
環境省環境基準
- 5月から9月:生活環境基準(河川)B類型=3ミリグラム/リットル以下
- 10月から4月:生活環境基準(河川)C類型=5ミリグラム/リットル以下
(注)分析結果は、採水前の降雨量や採水時の通水量等によって異なります。
幹線水路水質
市内幹線水路の水質状況を把握するため、道海島幹線水路、山の井川水系、太田川水系、花宗川水系、大野島幹線水路、国営水路の17地点において、生活環境項目7項目及び健康項目1項目に関する水質調査を行っています。
健康に関する項目(ひ素)については環境基準をクリアしていますが、全体的に家庭等からの排水が原因と思われる汚濁が見られます。
下記の表は過去5年間の水質状況の経年変化を表しています。数値は海域、湖沼以外の公共用水域における水質汚濁を示す代表的指標である生物化学的酸素要求量(BOD)です。
水質状況の経年変化(BOD)(単位:ミリグラム/リットル)
採水地点 |
平成 |
令和 |
令和 |
令和 |
令和 |
||
道海島幹線 |
1.道海島北 |
7月 |
2.2 | 3.3 | 3.1 | 3.9 | 5.1 |
2月 |
8.5 | 7.8 | 6.3 | 9.6 | 11.0 | ||
2.道海島南 |
7月 |
3.3 | 7.0 |
3.0 |
6.2 | 5.3 | |
2月 |
12 | 9.4 | 8.0 | 18 | 9.8 | ||
山の井川水系 |
3.安永橋 (下林) |
7月 |
3.5 | 6.3 | 3.1 | 4.3 | 4.0 |
2月 |
4.7 | 9.7 | 6.9 |
4.9 |
7.6 |
||
4.二丁野橋 (鐘ヶ江) |
7月 |
2.8 | 3.4 | 2.5 | 2.9 | 4.3 | |
2月 |
5.7 | 9.5 | 5.5 | 6.6 | 5.7 | ||
5.西芝開橋 (中古賀) |
7月 |
4.3 | 4.0 | 2.7 | 4.9 | 3.5 | |
2月 |
7.1 | 14 | 5.6 | 5.7 | 9.2 | ||
6.鋤先橋 (上白垣) |
7月 |
2.6 | 3.4 | 2.7 | 3.1 | 3.7 | |
2月 |
4.7 | 9.0 | 5.4 | 5.4 | 5.7 | ||
7.諸富 |
7月 |
3.4 |
2.8 |
3.6 | 3.8 | 4.9 | |
2月 |
6.6 | 8.2 | 7.5 | 4.4 | 4.0 | ||
8.北酒見 |
7月 |
3.9 |
2.9 |
3.0 | 4.0 | 3.9 | |
2月 |
8.8 |
3.2 |
4.6 |
5.6 | 8.5 | ||
国営中木室線 |
9.中木室1号線 |
7月 |
1.9 | 4.2 | 3.0 | 2.6 | 5.2 |
2月 |
2.5 | 2.8 | 2.5 | 3.8 | 6.2 | ||
10.中木室2号線 |
7月 |
3.2 | 3.3 | 3.2 | 3.2 | 4.6 | |
2月 |
3.9 | 10 | 5.4 | 5.3 | 9.2 | ||
花宗川水系 |
11.北古賀 |
7月 |
3.5 | 3.2 | 2.7 | 6.2 | 5.5 |
2月 |
3.9 | 4.2 | 17 | 10 | 5.5 | ||
12.藪町橋 (榎津) |
7月 |
6.9 | 6.4 | 3.3 | 5.6 | 3.8 | |
2月 |
4.7 | 13 | 8.5 | 6.2 | 4.2 | ||
太田川水系 |
13.小坂井橋 |
7月 |
2.5 | 1.7 | 2.7 | 3.5 | 2.2 |
2月 |
5.9 | 6.2 | 7.7 | 9.9 | 7.0 | ||
14.九網 |
7月 |
6.5 | 3.6 | 3.3 | 3.2 | 3.4 | |
2月 |
5.5 | 1.6 | 6.2 | 8.3 | 7.6 | ||
15.中小路橋 (新田) |
7月 |
7.4 | 3.5 | 3.8 | 3.6 | 2.8 | |
2月 |
8.0 | 9.7 | 7.2 | 8.6 | 8.5 | ||
大野島幹線 |
16.大上 |
7月 |
2.9 | 2.0 | 2.9 | 3.2 | 2.5 |
2月 |
12 | 13 | 4.0 | 12 | 6.4 | ||
17.大下 |
7月 |
3.0 | 1.7 | 3.4 | 3.1 | 2.3 | |
2月 |
7.7 | 4.3 | 8.8 | 5.7 | 7.6 |
太字の数値=環境基準値以下
生物化学的酸素要求量(BOD)
微生物によって水中の有機物が酸化・分解される際に消費される酸素の量を表したもので、数値が大きければ水質の汚濁の度合が高いことを示しています。
山の井川水系、国営中木室線、花宗川水系の採水地点は時期によって生活環境基準の水域類型指定がことなります。
採水地点1~2:生活環境基準(河川)B類型=3ミリグラム/リットル以下
3~12:生活環境基準 5月~9月(河川)B類型=3ミリグラム/リットル以下
10月~4月(河川)C類型=5ミリグラム/リットル以下
13~17:生活環境基準(河川)B類型=3ミリグラム/リットル以下
このページに関する問い合わせ先
環境課 環境係
直通電話:0944-87-6789
ファクス番号:0944-86-6690