メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ

トップページ > 健康・福祉 > 高齢者支援 > 認知症支援 > 高齢者等SOSネットワーク

高齢者等SOSネットワーク

更新日:2019年10月18日

  • 高齢者等SOSネットワーク

行方が分からなくなった認知症高齢者等を、地域の協力を得て早期に発見できるよう関係機関等の支援体制を構築し、高齢者等の生命・身体の安全と家族への支援を図ることを目的に実施しています。

大川市高齢者等SOSネットワークイメージ図(PDF形式:185KB)

 

事前登録制度「あんしん登録」をお勧めします

 行方不明となるおそれのある高齢者等の名前、特徴や写真などの情報を、ご家族等の同意を得て、SOSネットワークに事前登録しておくことで、いざ行方不明となった場合に、協力事業所への情報発信が速やかに開始されます。また、SOSネットワークの流れなどについて家族等に事前に説明を行うことで、安心につながるメリットがあります。このため、なるべく事前に登録しておくことをお勧めしています。
事前登録は、高齢者は健康課高齢者支援係で、障がい者は福祉事務所福祉係で行うことができます。登録には、あんしん登録利用申請書と登録者本人の写真(立位写真1枚、顔写真2枚)が必要です。

大川市認知症高齢者等あんしん登録利用申請書(PDF形式:176KB)

大川市認知症高齢者等あんしん登録利用申請書(記入例)(PDF形式:201KB)

 

SOSネットワークシステムのながれ

1.行方が分からなくなったとき

  • 「あんしん登録」をしている場合

まず、筑後警察署に捜索願を提出、その際にネットワークの利用の意思確認があります。

  • 「あんしん登録」をしていない場合

      まず 、筑後警察署に捜索願を提出、ネットワークの利用希望であれば、そのときに登録手続が必要になります。
     (登録者の立位写真1枚、顔写真2枚が必要)


2.行方不明者情報の発信

   ネットワークの利用意思確認がとれた場合、次の機関に情報を提供し、日常業務を通じて得た情報を警察へ連絡してもらい、捜索の手助けとします。
注:具体的な捜索活動を依頼するものではありません。

(1)市内協力事業所への情報提供
   筑後市防犯協会から、FAXを利用して、協力事業所へ行方不明者の情報を発信し、協力依頼をします。情報の発信先は、市役所、消防署、消防団、地域包括支援センター、社会福祉協議会、区長、民生委員、各地区コミュニティ協議会、大川・大木地区防犯協会、大川・大木交通安全協会、福祉関係者、郵便局、バス・タクシーなどの交通機関、金融機関、農協、漁協、ガソリンスタンド、コンビニエンスストア、介護サービス事業所、福祉関係者、医療機関などです。

(2)広域連携市町への情報提供
   行方不明となられた方の多くが市外で発見・保護されるケースが多数報告されています。これに対応するため福岡県南部の各市町が広域に情報を共有し、各市町の協力機関に協力を要請することが出来るよう協定を締結しています。
 市役所からSOSネットワーク広域連携の協定を締結している県南部11市町(大牟田市、久留米市、柳川市、八女市、筑後市、小郡市、うきは市、みやま市、大刀洗町、大木町、広川町)へ情報を提供します。
「ちくご高齢者等SOSネットワーク広域連携事業」パンフレット

(3)おおかわコミュニティ無線を使用しての放送
    希望の場合は、コミュニティ無線を使って放送します。

(4)福岡県防災メールまもるくんによる情報提供
    希望の場合は、行方不明者情報として、登録者へメール配信します。
配信イメージ及び登録方法はこちら(PDF形式:591KB)

3.発見・保護した場合
  協力事業所等が発見・保護した場合は、筑後警察署生活安全課(0942-52-0110)に連絡します。その後、筑後警察署から家族等へ連絡します。   

4.発見・保護の連絡
  筑後市防犯協会は市内協力事業所へ、市役所は広域連携市町へ発見されたことの情報を発信します。

5.在宅支援・地域支援
  
民生委員、ふれあい訪問委員等による見守りや広報啓発、地域包括支援センターによる制度的支援(権利擁護事業・総合相談事業など)を検討します。
 なお、九州地域戦略会議(九州地方知事会)におきまして、「多重的見守りネットワーク九州・山口モデル」の構築に向けた活動を行っており、その取組の1つとして「市町村の取組に資するための事例集」が作成されています。
 http://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/koureisya-mimamori-koutiku.html

このページに関する問い合わせ先

健康課 健康推進係
直通電話:0944-86-8450
ファクス番号:0944-86-8464

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?
このページに対する意見等を聞かせください。

役に立った、見づらいなどの具体的な理由を記入してください。
寄せられた意見などはホームページの構成資料として活用します。
なお、寄せられた意見等への個別の回答は、行いません。

このアンケートフォームは暗号化に対応していないため、個人情報等は入力しないでください。