メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ

トップページ > 健康・福祉 > 住民健診 > 住民健診一覧

住民健診一覧

更新日:2025年04月01日

がんや脳卒中、心臓病、糖尿病、腎臓病などの疾病は、長年の不摂生な生活習慣が重なって発症します。これらの生活習慣病の多くは、徐々に進行していきます。そのため、発病して気がついたときには、かなり病気が進行しているということになります。

 活き活きした毎日が送れるよう、あなたと大切な家族のために、年に1度は健康診査を受け、自分が健康であることを確認したり、早期発見・早期治療して、病気の進行を防ぎましょう。

住民健診(健康診査・各種がん検診等)一覧

R7.各種がん検診等一覧
R7検診自己負担無料

  • 受診できる検診区分に○印をつけています。また、がん検診対象者の年齢基準日は、年度末日(令和8年4月1日)です。
  • 胃の健康度検診対象者、肝炎ウイルス検診対象者には5月下旬に受診の案内を送付します。

医療機関検診の実施期間等

6月から11月末まで、市内の指定医療機関で実施します。
なお、特定健診および後期高齢者健診は、市内および県内の指定医療機関にて3月末まで実施します。
また、胃がん(内視鏡)検診・子宮がん検診は指定医療機関にて3月末まで実施します。

集団検診の実施期間等

6月から9月にかけて、市内の特設会場(健康福祉センター及び指定コミセン)を巡回して実施します。

受診申込

指定医療機関で受ける医療機関検診と健康福祉センター等で受ける集団検診があり、申し込み方法が異なります。

医療機関検診で受診する

指定医療機関に電話にて予約し、受診してください。実施医療機関は下記関連リンク「実施医療機関(医療機関検診)」からご確認ください。

集団検診で受診する

4月1日号市報と同時配布の「大川市健康ガイドブック」に綴じ込みの「集団検診申し込みはがき」に必要事項を記入し、申し込みください(申込制)。
またはWEBにて申し込みください。 くわしい申込方法等は下記関連リンク「集団検診」をご覧ください。

健康診査等の詳しい内容はこちらをご覧ください


備考

  • 乳がん及び子宮がん検診について、「がん検診推進事業」の対象者は検診を無料で受けることができます。
    対象者等のくわしい内容は下記関連リンク「がん検診無料クーポン」をご覧ください。
  • 子宮がん・乳がん検診については2年に1回の受診が推奨されていますが、受診間隔についてはご自身で管理いただいております。
    なお、ご希望により毎年の受診もできます。
  • 胃の健康度検診は、血液検査により胃の健康度をABCDの4段階に分類する検診です。胃の健康度に応じて、効率的に胃がん検診を実施するためのものであり、胃がんを発見するための検診ではありません。

このページに関する問い合わせ先

健康課 健康推進係
直通電話:0944-86-8450
ファクス番号:0944-86-8464

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?
このページに対する意見等を聞かせください。

役に立った、見づらいなどの具体的な理由を記入してください。
寄せられた意見などはホームページの構成資料として活用します。
なお、寄せられた意見等への個別の回答は、行いません。

このアンケートフォームは暗号化に対応していないため、個人情報等は入力しないでください。