市税の電子申告
更新日:2022年11月28日
eLTAX(エルタックス)とは
地方税の申告、申請、納税などの手続きを、インターネットを利用して電子的に行うシステムのことです。
地方公共団体が共同して運営する組織「地方税共同機構」が開発・運用しています。
eLTAXの特徴
- 自宅やオフィスなどからインターネットを利用して手続きができます。
- 複数の地方公共団体へ一度に申告できます。
- eLTAX用の無償ソフト「PCdesk」が申告書の作成をサポートします。
- 市販の税務・会計ソフトウェアで作成した申告書データなどを利用できます。(eLTAX対応のものに限ります)
利用できる申告内容
税目 | 申告 | 申請・届出 |
---|---|---|
個人市民税 | 給与支払報告 給与所得者の異動届 特別徴収への切替申請 など |
特別徴収義務者の所在地・名称変更届 |
法人市民税 | 中間申告 確定申告 修正申告 など |
法人設立・設置届 異動届 |
固定資産税 (償却資産) |
償却資産申告 など |
大法人の電子申告義務化について
平成30年度税制改正により、令和2年4月1日以後に開始する事業年度から、大法人(資本金が1億円超の法人等)が行う法人市民税の申告は、eLTAXによる提出が義務化されています。
大法人の電子申告義務化チラシ(427KB:PDFファイル)
給与支払報告書等の光ディスク等による提出義務基準の引下げ
令和3年(2021年)1月以後提出する給与支払報告書について、前々年における源泉徴収票の税務署へ提出すべき枚数が100枚以上(改正前:1,000枚以上)であるときは、eLTAX又は光ディスク等による提出が義務付けられました。
例えば、令和3年1月に税務署へ提出すべき給与所得の源泉徴収票の枚数が100枚だった場合、令和5年1月の給与支払報告書は、eLTAX又は光ディスク等により提出する必要があります。
給与支払報告書等の電子的提出義務基準の引き下げチラシ(279KB:PDFファイル)
給与支払報告書等の提出に係る特設ページ(外部サイトにリンクします)
利用方法
eLTAXを利用した電子申告を行うには、パソコン環境の準備や利用者IDの取得、必要に応じて電子証明書の取得などの手続きが必要です。
eLTAXの詳しい内容や利用の届出、各種手続きについては、eLTAXホームページをご確認ください。関連リンクよりご覧いただけます。
利用時間
8時30分から24時(土日祝日、年末年始を除く)
(注)毎月最終土曜日及び翌日の日曜日は利用可能
よくあるご質問
eLTAXご利用に際して、ご不明な点等がございましたら、eLTAXホームページの「よくあるご質問」をご確認ください。関連リンクよりご覧いただけます。
関連リンク
- eLTAXホームページ(外部サイトにリンクします)
- eLTAXホームページの「よくあるご質問」(外部サイトにリンクします)
このページに関する問い合わせ先
税務課 市民税係
直通電話:0944-85-5512