メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ

トップページ > くらし・手続き > こんなときには > 子育て > 子育て支援 > 病児・病後児保育事業

病児・病後児保育事業

更新日:2023年08月03日



入院などの濃密な医療の必要がない病気の子どもを、保護者が仕事の都合、疾病、出産、冠婚葬祭などにより家庭での育児が困難な場合に、お預かりします。事前に登録が必要です。

大川市では、久留米広域定住自立圏の取組みの中で、久留米市病児・病後児保育事業を広域利用していましたが、平成27年4月1日より市内で病児・病後児保育を実施しています。

なお、久留米市病児・病後児保育事業も引き続き久留米広域定住自立圏の取組の中で、広域利用ができます。

施設

高邦病児保育室    
 大川市大字酒見215番地1 おおかわ交流プラザ2階
TEL 85-8008  FAX 85-8009

対象

生後3か月から小学6年生までの病気または回復期の乳幼児及び児童

開設日時

月曜日から土曜日の7時30分から18時00分まで (祝日、12月29日~1月3日を除く)

料金(令和5年4月1日改定)

市内居住の方                                                0円

福岡県内在住で大川市外に居住している方
 大川市内勤務の方            1日当たり    1,000円
                 5時間まで       0円
 大川市外勤務の方        1日当たり  2,000円
                 5時間まで     0円

福岡県外に居住している方
 大川市内勤務の方        1日当たり  3,000円
                 5時間まで  1,500円
 それ以外の方          1日当たり  4,000円
                 5時間まで  2,000円

(注)医師の診療費、食事代等は別途必要です。

利用申込方法

(1)   事前に登録が必要です。(一年に1回、毎年度提出が必要です)「大川市病児・病後児保育事登録申請書」を記入し、施設へ提出し、登録してください。

(2)   利用前日までに、「高邦病児保育室」に連絡し、施設の空き状況を確認してください。

(3)  その後、かかりつけ医へ受診後、傷病名の診断が出たら、再度、病児保育室へ連絡し、予約をしてください。
(注意)傷病名によっては施設に空きがあっても受け入れができず、予約ができない場合もあります。

(4)  病児保育室にて予約後、かかりつけ医へ「かかりつけ医師連絡票」を記入をお願いします。「かかりつけ医師連絡票」がないとお預かりできません。
(注意)この「かかりつけ医師連絡票」は保険診療の一部となるため、年齢によっては自己負担が発生します。

(5)   医師からの診断を受けた後、前日又は当日の朝までに「高邦病児保育室」へ傷病名を連絡してください。病名を確認後、受入ができる傷病名であれば、予約完了となります。
 ・受付時間/7:30から18:00
 ・受付時間以外は翌日受付となります。

(6)利用日に「大川市病児・病後児保育事業利用申込書」とかかりつけ医からの連絡票を持参の上、お子さんと一緒にお越しください。
 

持参するもの

・かかりつけ医師連絡票 
・乳児はミルク、哺乳びん
(ミルクは持参です。「高邦病児保育室」には準備していません。1回分ずつ容器に入れてご持参ください。)
・お茶・麦茶などの飲料水
・母子手帳
・服薬中のくすり
・紙オムツ、おしり拭き、汚れ物入れ
・タオル
・着替え一式2組(心配な場合は多めに)
・おもちゃ、好きな本など

 ・昼食・おやつは施設で提供します。(別途300円が必要となります。)

関連リンク

このページに関する問い合わせ先

福祉事務所児童保育係
直通電話:0944-85-5535
ファクス番号:0944-86-8483

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?
このページに対する意見等を聞かせください。

役に立った、見づらいなどの具体的な理由を記入してください。
寄せられた意見などはホームページの構成資料として活用します。
なお、寄せられた意見等への個別の回答は、行いません。

このアンケートフォームは暗号化に対応していないため、個人情報等は入力しないでください。