教職員の働き方改革の取り組みについて
更新日:2024年05月23日
大川市教育委員会では、教職員が心身のゆとりを持ち「子どもと向き合う時間」を確保できるように、教職員の働き方改革を推進しています。
各小中学校では工夫して様々な取り組みを行っています。
ご理解ご協力をお願いします。
〇学校閉庁時刻の設定
学校ごとに学校閉庁時刻を設定しています。
〇勤務時間外の留守番電話(自動応答メッセージ)の導入
平日 小学校では18時以降、中学校では19時以降は留守番電話(自動応答メッセージ)対応となります。
録音機能はありませんので、緊急の場合は大川市役所代表(87-2101)に連絡されるか、事案の内容によっては110番(警察)、119番(救急)等を活用してください。
〇部活動休養日の設定
中学校において、週2日(平日1日と土日のいずれか)を部活動休養日としています。
〇学校行事の見直し
目的や子どもたちの状況等を精査し、廃止・統合や規模の縮小、時間の短縮など工夫して実施する場合があります。
〇連絡手段やアンケートなどのICT化
学校によっては、欠席連絡、お知らせ文書、アンケートなどをオンラインやメールなどで行っています。ご協力をお願いします。
〇部活動指導員・スクールサポートスタッフの配置
部活動指導員やスクールサポートスタッフ(教員業務支援員)を配置し、教員の負担軽減を図っています。
取組の周知のため、お知らせを作成しました。
保護者・地域の皆様へ(教職員の働き方改革の取り組みについて)
大川市教職員の働き方改革取組指針
各小中学校では工夫して様々な取り組みを行っています。
ご理解ご協力をお願いします。
学校における取り組み
〇定時退校日の設定
学校ごとに週1日または週2日の定時退校日を設定しています。
学校ごとに週1日または週2日の定時退校日を設定しています。
〇学校閉庁時刻の設定
学校ごとに学校閉庁時刻を設定しています。
〇勤務時間外の留守番電話(自動応答メッセージ)の導入
平日 小学校では18時以降、中学校では19時以降は留守番電話(自動応答メッセージ)対応となります。
録音機能はありませんので、緊急の場合は大川市役所代表(87-2101)に連絡されるか、事案の内容によっては110番(警察)、119番(救急)等を活用してください。
〇学校閉庁日の設定
8月中旬と年末年始に学校閉庁日を設定しています。
〇部活動休養日の設定
中学校において、週2日(平日1日と土日のいずれか)を部活動休養日としています。
〇学校行事の見直し
目的や子どもたちの状況等を精査し、廃止・統合や規模の縮小、時間の短縮など工夫して実施する場合があります。
〇連絡手段やアンケートなどのICT化
学校によっては、欠席連絡、お知らせ文書、アンケートなどをオンラインやメールなどで行っています。ご協力をお願いします。
〇部活動指導員・スクールサポートスタッフの配置
部活動指導員やスクールサポートスタッフ(教員業務支援員)を配置し、教員の負担軽減を図っています。
保護者・地域の皆さまへのお知らせ
教職員の働き方改革の推進のためには、保護者や地域の皆さまのご理解・ご協力が不可欠です。取組の周知のため、お知らせを作成しました。
保護者・地域の皆様へ(教職員の働き方改革の取り組みについて)
指針の策定
大川市教育委員会では令和4年3月に「大川市教職員の働き方改革取組指針」を策定しました。大川市教職員の働き方改革取組指針
このページに関する問い合わせ先
教育委員会 学校教育課 学務係
直通電話:0944-85-5614
ファクス番号:0944-86-8479