大川市立大野島小学校(おおかわしりつおおのしましょうがっこう)
更新日:2023年5月15日
教育目標
志をもって意欲的に学び、心豊かに、たくましく生きる子どもの育成
重点目標
進んで聴き合う子どもの育成
校章
桜の花弁の縁が、大野島の「大」という文字になるようにデザインされています。
郵便番号:831-0045
住所:大川市大字大野島2673
電話番号:0944-87-3215
ファクス番号:0944-87-3240
アクセス:周辺案内図にてご確認ください。
概要
本校は、筑紫次郎の名で知られる筑後川河口の大野島にあり、明治6年に「江南小学校」として創立しました。
現在(令和5年5月)の児童数は、54名、学級数6クラスの小規模校です。学校教育に寄せる保護者の期待は大きく、PTA活動のみならず、地域学校協働本部を中心とした地域の方々によるボランティア活動、ゲストティーチャーなど学校支援の気風も高い校区です。
「かしこく」「やさしく」「たくましく」をめざす児童像とし、素直で元気な子どもたちと、熱意ある職員が、地域と共にある開かれた学校づくりを目指してがんばっています。
令和5年5月現在
児童数 | 54名 |
---|---|
学級数 | 6学級 |
特色ある活動
本校では長年「縦割り班活動」と「あいさつ運動」「読書活動」に取組んでいます。
「縦割り班活動」
縦割り班活動は、全校児童を4つのグループ(リス、ウサギ、ライオン、クマ)に分けて行っています。
4月にグループ編成を行い、1学期の運動会、3学期の「F・O学習発表会(地域のひと・もの・ことを生かした学習の発表)」などの行事の他、掃除や学び合いも継続的に行っています。高学年の子どもを中心に、協力し合って活動しています。
上級生は下級生の世話をすることで優しい心が育ち、下級生は上級生のリーダーシップを見習い、憧れの気持ちを膨らませています。
「あいさつ運動」
あいさつ運動は、以下1~3が連動する仕組みになっています。
1 年間の生活目標
2 教室内の「あいさつがんばり」コーナーの設置
3 職員室横に「あいさつカード」コーナーの設置
あいさつは、 「相手の存在を認める」という心の働きを旺盛にします。子どもたちは、「あいさつ名人100%」をめざして、あいさつ運動に取り組んでいます。
「読書活動」
読書活動として、朝の10分間読書や、読書ボランティアや図書委員会、教師による読み聞かせを行っています。
読書には、語彙や想像力を豊かにする、感性を磨く等、数多くの効果があると言われます。
子どもたちは、「読書名人」(読破数:低学年100冊、中学年80冊、高学年60冊)をめざして、図書館によく足を運んでいます。
年間行事予定
4月 | 始業式 入学式 家庭訪問 学習参観・懇談会 歓迎集会 大詫間小学校との合同遠足 |
---|---|
5月 | 火災避難訓練 運動会 |
6月 | 体力テスト 水害避難訓練 防犯教室 学習参観・懇談会 |
7月 | なかよし集会 終業式 |
8月 | 出校日 愛校作業 始業式 |
9月 | 合同自然教室(5年) |
10月 | 市内陸上記録会 |
11月 | 修学旅行 |
12月 | 学習参観・懇談会 終業式 |
1月 | 始業式 学校安全の日 地震・津波避難訓練 |
2月 | 6年生を送る会 日曜学級(F・O学習発表会) 大川教育フェスティバル |
3月 | 修了式 卒業式 |
周辺案内図
地図はドラッグ操作でスクロールします。
このページに関する問い合わせ先
教育委員会 学校教育課 学務係
直通電話:0944-85-5614
ファクス番号:0944-86-8479