大川市立川口小学校(おおかわしりつかわぐちしょうがっこう)
更新日:2023年5月15日
教育目標
自ら学び、豊かな心をもち、たくましく、未来を生きる子どもの育成
重点目標
「様々な場面で自ら書く力を身につけた子ども」の育成
校章
郵便番号:831-0034
住所:大川市大字一木482
電話番号:0944-87-2856
ファクス番号:0944-87-3139
アクセス:周辺案内図にてご確認ください。
概要
川口小学校は、明治6年に開校した一木小学校と同11年に開校した新田小学校が合併してできた歴史ある学校です。
校区の東側には、「筑紫次郎」の異名を持ち、日本三大河川の一つである「筑後川」が流れています。また、筑後川に架かる橋では一番長い818メートルもある「新田大橋」があります。地域の主な産業は、漁業(海苔)や木工業、農業などです。
学校と家庭・地域とのつながりも深く、PTAはもとより、PTAのOB会や米作り支援委員会、川口コミュニティ協議会等の方々より多くの支援をいただいています。
川口小学校は、県指定体育実験学校として昭和の中頃に体育の研究に長く取組んだこともあり、サッカーや野球、バスケットをはじめ地域スポーツが盛んです。全国大会や九州大会への出場をはじめ各種大会で輝かしい成績をあげています。
平成17年から19年に校舎の大規模改修、平成22年には、運動場の芝生化が行なわれ、きれいな校舎や緑色の芝生の上で、子ども達は毎日楽しく活動しています。
令和5年5月現在
児童数 | 220名 |
---|---|
学級数 | 12学級 |
特色ある活動
平成21年度より保幼小中連携教育に取組んでいます。保育園・幼稚園との交流では、双方からの学習参観や園児と1年生との交流、体験入学、情報交換会を計画的に行なっています。小小連携では、大野島小学校と合同で宿泊学習や芸術鑑賞会を実施しています。小中連携では、挨拶運動の実施、出前授業(体育、音楽)、授業研修会への参加等をしています。
令和5年度からは福岡県教育委員会の「人権教育研究推進委嘱事業」、「学校安全総合支援事業」の研究指定を受け、人権教育に関する指導法の改善や実践的・実効的な安全教育の推進を図っています。学校安全について具体的には、教職員による安全点検(毎月、休業期間の前後、主な行事の前後など)はもちろんのこと、児童(体育・整美委員)やPTAによる点検も行っています。そして1月13日「学校安全の日」における安全集会では、学年ごとに学校内で危険と思われる場所を紹介したり、安全な歩き方や遊び方などを教えたりしながら、安全についての知識を身につけ、安全な生活を送るための実践力の育成を図っています。
年間行事予定
4月 | 始業式 入学式 学習参観 |
---|---|
5月 | 体育会 防犯教室 交通安全教室 |
6月 | 田植え 個人面談 |
7月 | 終業式 |
8月 | 全校出校日 愛校作業 始業式 |
9月 | 宿泊学習 |
10月 | 陸上記録会 日曜学級 修学旅行 |
11月 | |
12月 | 人権集会 終業式 |
1月 | 始業式 学校安全の日 |
2月 | 学習参観 |
3月 | 6年生を送る会 卒業式 修了式 |
周辺案内図
地図はドラッグ操作でスクロールします。
このページに関する問い合わせ先
教育委員会 学校教育課 学務係
直通電話:0944-85-5614
ファクス番号:0944-86-8479