粗大ごみの出し方
更新日:2022年03月30日
タンス、テーブル、ソファ、自転車、ベッド、机、イス、ふとん、毛布、カーテン、じゅうたん、チャイルドシート、ベビーカー、廃家電等は、粗大ごみとして清掃センターにご自身で持ち込み(直接搬入)してください。
資源ごみや燃やせないごみのコンテナに入りきれない大きさのものは、粗大ごみとして直接搬入してください。
粗大ごみの戸別収集
清掃センターで事前に直接お申し込みください。受付時にゴミ出し場所を確認し、収集料金をお支払いいただきます。
収集日は月曜日と水曜日です。月曜日と水曜日が祝日の場合は、収集していません。
収集料金は、粗大ごみ1点につき750円です。
家電5品目(テレビ、エアコン、冷蔵庫及び冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機)
テレビ、エアコン、冷蔵庫及び冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機の5品目(家電5品目)を処分するには、家電リサイクル法により家電リサイクル券が必要です。家電リサイクル券は郵便局でのみ購入できます。
なお、家電5品目は、以前購入した販売店、または買い替えをする販売店に引き取ってもらうことが原則ですが、それが出来ない場合のみ清掃センターに搬入できます。
(例)・以前購入した販売店が廃業している。
・引っ越し等により以前購入した販売店から離れている。
・譲り受けたものなど、どこで購入したかわからない 等
清掃センターで処分する場合の手続・料金について
1.「家電リサイクル券」を郵便局で購入します
(1)処分したい家電の種類・製造会社名・サイズ(型式)を控えて郵便局に行きます。製造会社名(メーカー)や
サイズ(型式)を控えて郵便局に行きます。
注:製造会社名(メーカー)やサイズ(型式)は間違えないようにしてください。
(2)郵便局窓口で「家電リサイクル方法」を受け取り、必要事項を記入した後、リサイクル料金を払い込みます。
(別途振込手数料が必要です)
(3)料金払込後の「家電リサイクル券」と当該家電品を清掃センターにお持ち込みください。
2.家電品と「家電リサイクル券」を清掃センターにお持ち込みください。
(1)清掃センターでの受付時に「家電リサイクル券」を職員に提示してください。 家電品とリサイクル券に
記入されたメーカー、型式等を確認します。
(2)確認後に運搬手数料(家電1個あたり1,650円)をお支払いいただきます。
(3)計量を行い、ごみの重量分料金(10キログラムあたり150円)をお支払いいただきます。
清掃センターにご自身で搬入できない場合は、上記の「粗大ごみの戸別収集」で申し込みができます。
この場合、指定引取場所への運搬手数料を含み1点につき2,400円となります(内訳=戸別収集代750円、
運搬手数料1,650円)。
清掃センターで処理できないもの
家庭ごみであっても、温水器、電子ピアノ、瓦・ブロック、農機具、農業用ビニールハウス・マルチ、漁具、建築廃材、自動車・バイクの部品、医療廃棄物などは処理できません。詳しくは「家庭ごみの分け方・出し方基準表」をご参照ください。また、産業廃棄物は処理できません。
バイクの処分について
メーカー等により「二輪車リサイクルシステム」が行われています。適正処理、再資源化することにより、多くの資源を有効活用できるシステムですので、バイクを処分する際は「二輪車リサイクルシステム」の活用にご協力ください。
【問合せ先】
・二輪車リサイクルコールセンター
電話 050-3000-0727
受付時間9:30~17:00(土・日・祝日・年末年始等を除く)
・公益財団法人自動車リサイクル促進センター
ホームページ http://www.jarc.or.jp/motorcycle/
このページに関する問い合わせ先
環境課 業務係
直通電話:0944-87-6789
ファクス番号:0944-86-6690