浄化槽設置整備補助事業
更新日:2023年08月02日
筑後川の汚れの原因の65%が台所・風呂・洗濯などからの生活雑排水によるものです。
合併浄化槽は、台所や洗濯、風呂、トイレなど家庭から出る生活排水を微生物の働きなどを利用して汚れの90%以上を浄化・消毒して放流する生活排水対策として有効な手段です。
また、合併浄化槽の特徴として、設置に必要な広さは自動車1台分で、トイレも水洗化でき、快適な生活を送ることができます。
なお、し尿しか処理できない浄化槽(単独処理浄化槽)は、合併処理浄化槽に比べ性能が劣るうえ生活雑排水は処理されないため、平成13年4月から浄化槽法が改正され新設が禁止されています。
大川市では、生活排水による公共用水域の水質の汚濁を防止することを目的に浄化槽を設置される方に予算の範囲内で設置費用の一部を補助する制度を設け、お風呂や、台所、洗濯などからでる生活雑排水をし尿と併せて処理する合併浄化槽の普及促進を図っています。
浄化槽のしくみ
補助金交付対象
- 公共下水道事業計画区域外の地域
- 住宅又は店舗等併用住宅
- 処理対象人員10人槽以内
- 販売・賃貸目的でないこと
- 既存の汚水処理未普及解消につながること
補助金額
- 5人槽 332,000円
- 7人槽 414,000円
- 10人槽 548,000円
申請手続き
- 申請受付前に、事前確認書・申請書の住居等に関する申告書を記入の上お持ちください。補助金交付対象について判定します。
- 補助金交付申請書は、環境課窓口でのみお渡ししております。
- 浄化槽設置工事は、申請した年度の3月15日までに完了する必要があります。
- 補助基数に限りがありますので、受付できない場合があります。
関連ファイル
このページに関する問い合わせ先
環境課 環境係
直通電話:0944-87-6789
ファクス番号:0944-86-6690