メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ

トップページ > くらし・手続き > こんなときには > 就職・退職 > 国民年金 > 国民年金保険料の支払いが難しいとき

国民年金保険料の支払いが難しいとき

更新日:2023年04月01日

経済的な理由などで保険料の納付が困難な場合には、申請により保険料が免除される「免除制度」があります。
申請して承認を受けると保険料の全額または一部が免除されます。

保険料免除制度

全額免除制度

所得基準(前年の所得)

(扶養親族等の数+1)×35万円+32万円以下

所得審査の対象となる人

申請者本人、配偶者、世帯主

受け取る年金額

全額納めた場合と比べて2分の1の支給

手続きに必要なもの

  • マイナンバー(個人番号)または基礎年金番号がわかるもの

一部免除制度

4分の3免除、2分の1免除、4分の1免除の3種類の一部免除制度があります。

所得基準(前年の所得)

  • 4分の3免除 88万円+扶養親族等控除額+社会保険料控除額等
  • 2分の1免除 128万円+扶養親族等控除額+社会保険料控除額等
  • 4分の1免除 168万円+扶養親族等控除額+社会保険料控除額等

所得審査の対象となる人

申請者本人、配偶者、世帯主

受け取る年金額

  • 4分の3免除 全額納めた場合と比べて8分の5の支給
  • 2分の1免除 全額納めた場合と比べて8分の6の支給
  • 4分の1免除 全額納めた場合と比べて8分の7の支給

支払保険料(月額)

  • 4分の3免除   4,130円
  • 2分の1免除   8,260円
  • 4分の1免除 12,390円

手続きに必要なもの

  • マイナンバー(個人番号)または基礎年金番号がわかるもの

法定免除

障害年金(1級と2級)を受給している人や、生活保護を受けている人は、届出により免除が認められます。

納付猶予制度

学生を除く、50歳未満の人が対象です。

所得基準(前年の所得)

(扶養親族等の数+1)×35万円+32万円以下

所得審査の対象となる人

申請者本人、配偶者
(注)世帯主の所得は対象外です。 

受け取る年金額 

将来受け取る年金の資格期間に算定されますが、年金額には反映されません。

手続きに必要なもの

  • マイナンバー(個人番号)または基礎年金番号がわかるもの

学生納付特例制度

学生の場合、申請により在学中の保険料納付が猶予されます。当年4月から翌年3月までを1年度とし、毎年、申請が必要です。

所得基準(前年の所得)

128万円+扶養親族等の数×38万円+社会保険料控除額等

所得審査の対象となる人

申請者本人

受け取る年金額

将来受け取る年金の資格期間に算定されますが、年金額には反映されません。

手続きに必要なもの

  • マイナンバー(個人番号)または基礎年金番号がわかるもの
  • 学生証・在学証明書など

将来困らないために確実に追納を!

全額免除、半額免除、学生納付特例、納付猶予期間は、いずれも10年以内であれば、保険料を後から納めることができます。この場合、老齢基礎年金の額は、全額納めた場合と同様に計算されます。
ただし、免除・納付特例(猶予)の承認を受けた年度から、2年度を過ぎると加算金がつきますので、ご注意下さい。

関連リンク

このページに関する問い合わせ先

市民課 国保年金係
直通電話:0944-85-5503

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?
このページに対する意見等を聞かせください。

役に立った、見づらいなどの具体的な理由を記入してください。
寄せられた意見などはホームページの構成資料として活用します。
なお、寄せられた意見等への個別の回答は、行いません。

このアンケートフォームは暗号化に対応していないため、個人情報等は入力しないでください。