大川市消防団
更新日:2022年04月01日
消防団とは
消防団は、消防署と共に火災や災害への対応、予防啓発活動等を行う、消防組織法に基づいた消防組織です。日頃は、それぞれの職業に専念し、災害等の際には 消防団員として、その対応にあたります。地域における消防防災のリーダーとして、平常時・非常時を問わずその地域に密着し、住民の安心と安全を守るという 重要な役割を担っています。
各分団の担当区域
本部
大川市一円
第一分団
向島、榎津、酒見、小保
第二分団
中古賀、鐘ヶ江、道海島、下青木、諸富、下林
第三分団
中木室、下木佐木、下牟田口、荻島、大橋、本木室、中八院、上白垣、下白垣、下八院
第四分団
三丸、坂井、鬼古賀、北古賀、上巻、郷原、幡保
第五分団
一木、津、九網、新田、紅粉屋
第六分団
大野島
消防団員募集
年齢18歳以上で市内に居住または、勤務している方で身体強健であれば、入団できます。消防団員は、年齢層も幅広く自営業の方、会社員の方など様々な生業を持ちながら活動を行っています。
消防団が地域の安心・安全を確保するために果たす役割は極めて大きいものがあります。大川市に貢献したい方、興味のある方、入団をお待ちしています。
消防団にはあなたの「力」が必要です!!
消防団活動
消防団の活動は災害発生時だけでなく、平常時も様々な活動を行っています。
4月 消防団入退団式、消防団教養訓練
5月 大川市水防訓練、消防団指導員研修
9月 消防操法大会
10月 大川市総合防災訓練
11月 秋の火災予防運動
12月 年末夜間警戒活動
左)水防訓練、右)消防操法大会
左)大川市総合防災訓練、右)消防出初式
消防団の待遇
報酬等
年間一定の金額(各階級ごと)が報酬(消防団員報酬)として支給されるとともに、訓練等に出場した場合には出場手当が支給されます。また、5年以上勤務し退団した場合には勤務年数及び階級に応じて退職報償金が支給されます。
表彰
消防団活動にあたり、特に顕著な功労・功績を納めた場合には、表彰されます。
被服等
消防活動に必要な被服が貸与されます。
公務災害補償
消防団活動により負死傷等した場合や、障害等を患った場合には、公務災害補償制度に基づいて補償を受けることができます。
このページに関する問い合わせ先
地域支援課 防災安全係
直通電話:0944-85-5605
ファクス番号:0944-87-2363