メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ

トップページ > くらし・手続き > > 市県民税 > 市県民税の申告について

市県民税の申告について

更新日:2023年01月10日

令和5年度(令和4年分)の市・県民税と所得税の申告について


 令和5年度市・県民税の申告をしていただく時期となりました。
 この申告は、市・県民税、国民健康保険税、後期高齢者医療保険料、介護保険料などを正しく算出する基礎となりますので、申告が必要な方は、令和5年3月15日(水曜日)までに申告をしてください。
 また、感染症等対策のため、申告受付は3密を避ける取り組みが必須となります。
 市民の皆様におかれましても、会場へお越しになる際には下記の点にご配慮いただくとともに、多数の人が集まる場所を避ける観点から、電子や郵送による申告やインターネット予約などをご検討いただき、感染拡大の防止にご協力をお願いします。
  

〈会場へお越しになる場合〉

【感染症拡大防止策の周知】

  • 会場は換気を行いますので、暖かい服装でお越しください。必ずマスクを着用してください。
  • 受付時、検温させていただきます。また手指のアルコール消毒をお願いします。
  • 発熱や咳等の症状がある他、体調が優れない場合には後日申告ください。
  • 市役所での申告会場内に待合室を設けておりません。自家用車内や市役所ロビー等でお待ちください。市役所ロビーでの会話はできるだけお控えください。
  • 「収支内訳書」や「医療費控除の明細書」(いずれも該当する場合のみ)はご自身で事前に作成をお願いします。作成していないと、受付できない場合があります。(注)領収書等のみでは適用できません。
      

市県民税・所得税の事前申告受付会場について

 昨年は文化センターで申告受付を行いましたが、令和5年度は「市役所別館会議室」で行います。
 下記の申告受付日時のとおり、集約している地区がありますが、ご都合の良い日に申告してください。
 市民の皆様には大変ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
 

 

申告の対象者

 市民税・県民税は、前年中の所得状況に対して課税されます。1月1日現在で大川市内に住所のある人は、市県民税の申告をしていただく必要があります。ただし、次に該当する人は申告を行う必要はありません。

  1. 所得税確定申告を提出した人
  2. 前年の収入が給与のみで、勤務先から給与支払報告書が提出された人
    (中途退職、中途就職の場合を除く)
  3. 前年の収入が公的年金等のみで、医療費控除や社会保険料控除等がない人

(注)前年中の申告がなく収入状況の確認がとれない方は、国民健康保険税や介護保険料等の算定、所得課税証明等の発行ができない場合がありますので、申告書を提出してください。

申告に必要なもの

  • マイナンバーのわかるもの(申告者、控除対象配偶者、扶養親族や事業専従者分)

    下記の(A)か(B)の書類が必要です。ただし、(B)の場合は(1)と(2)の両方が必要となります。
    (A)マイナンバーカード
    (B)(1)番号確認書類
        例)・現状と記載内容が一致する通知カード
          ・個人番号記載の住民票の写し
          ・個人番号つき住民票記載事項証明書 など
        (2)身元確認書類
        例)運転免許証、パスポート、公的医療保険の被保険者証、身体障害者手帳 など

    (注) いずれの証明書もお持ちでない場合は、事前に税務課市民税係にご相談ください。

  • 委任状[本人の代理人が申告される場合は、同様の書類以外に代理人の身元確認書類(運転免許証等)、代理権の確認書類(委任状等)が必要となります。]
  • 所得を証明出来る書類

   ・給与所得者は源泉徴収票又は事業所の証明など
   ・営業、事業、不動産所得のある人は帳簿など
    (収支内訳書や申告書裏面の計算書に記入のうえ、提出してください。)    
   ・農業所得のある人は営農通帳・業者への販売代金がわかるもの・領収書など     
    (収支内訳書に記入のうえ提出してください。)   新規ウィンドウで開きます。 
   収支内訳書様式(国税庁ホームページにリンクします)

  • 社会保険、生命保険、地震保険、旧長期損害保険料のある人は証明書

   ・市が発行する「申告用納付済証明書」          ・各保険会社等が発行する控除証明書 など

  • 医療費控除のある人は医療費控除の明細書、医療費通知(健康組合等が発行する「医療費のお知らせ」など)

   医療費控除明細書、セルフメディケーション税制の明細書(国税庁ホームページにリンクします)

  • 雑損控除のある人はその領収書など
  • 障害者控除のある人は障害者手帳〈または障害者控除対象者認定書 7番窓口(健康課介護保険係)にて発行〉、療育手帳など

  • 寄附金税額控除の申告をする方は寄附金受領証明書

 

申告受付の日時

 令和5年度の申告日程

事前申告

会場 日時  地区 行政区
市役所
別館会議室
2月1日
(水曜日)
9時~12時 大川 上野町・向島町・若津町・北酒見町・宮内町・中原町
13時~16時 榎津町・東町・榎津中央町・小保東町・小保西町・小保団地町
2月2日
(木曜日)
9時~12時 田口・大野島 田口地区全域
13時~16時 大野島地区全域
2月3日
(金曜日)
9時~12時 川口 津町・堤町・九網町・北島町
13時~16時 南宮前町・上新田町・中央新田町・下新田町・紅粉屋町
2月6日
(月曜日)
9時~12時 木室 中木町・下木佐木町・下牟田口町・荻島大橋町
13時~16時

本木町・中白町・下白町

2月7日
(火曜日)
9時~12時 三又

道海島町・鐘ヶ江町

13時~16時

川端通町・中古賀北町・中古賀南町・下青木町・諸富町・下林町

 

本申告

会場 受付期間 受付期間(開場は8時30分)
市役所
別館会議室
2月16日(木曜日)~3月15日(水曜日)
 

ただし、土日、祝日を除く
午前:  9時~11時30分
午後:13時~16時

ただし、2月24日(金曜日)と3月7日(火曜日)は受付時間を19時まで延長します。

 


インターネットで申告の予約ができます。(2月20日(月曜日)~3月13日(月曜日))


新型コロナウイルス感染拡大防止のため、令和5年度市・県民税申告受付は予約ができます(一部期間を除く)。
予約はインターネットからのみとなりますのでお電話での予約はできません。ご了承ください。
なお、予約せずに直接窓口で受付することも可能ですが、感染拡大防止のため積極的に予約をご利用ください。

予約フォームURL https://logoform.jp/form/4QpG/sinkoku2023ookawa 案内に従い、予約フォームの入力をしてください。詳しい予約方法はこちら
予約対象期間 2月20日(月曜日)~3月13日(月曜日)(土日祝は除く)
予約開始日時 2月7日(火曜日) 9時~
  
☆なお、ご予約いただいた方でも、収支内訳書、医療費控除明細書等をご提出予定の方で計算・作成ができていない方は受付できませんのでご注意ください。

〈電子や郵送による申告の場合〉

所得税の確定申告

 パソコン、タブレット、スマートフォンを利用して、国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」で申告書を作成できます。
 作成した申告書は、e-Tax(国税電子申告・納税システム)の「ID・パスワード方式」または「マイナンバーカード方式」を利用して電子送信できます。     
 また、印刷して郵送で税務署に提出することも可能です。    
 詳しくは、国税庁ホームページをご覧ください。

市・県民税の申告

 会場内の混雑緩和のため、市・県民税の申告が必要な方は、申告書等に必要事項を記入し、必要書類を添付の上、郵送でのご提出も可能です。申告書の様式は令和5年1月下旬以降、市民税係の窓口での配布や市ホームページでも市・県民税申告書をダウンロードが可能です。
 市・県民税の申告案内はがきは、前年度の市・県民税申告書をご提出いただいた方を対象に令和5年1月下旬に送付する予定です。 

【様式】令和5年度 市町村民税・県民税(国民健康保険税)申告書
 
【郵送先】〒831-0016 大川市大字酒見256番地1 大川市役所税務課市民税係

このページに関する問い合わせ先

税務課 市民税係
直通電話:0944-85-5512

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?
このページに対する意見等を聞かせください。

役に立った、見づらいなどの具体的な理由を記入してください。
寄せられた意見などはホームページの構成資料として活用します。
なお、寄せられた意見等への個別の回答は、行いません。

このアンケートフォームは暗号化に対応していないため、個人情報等は入力しないでください。