熱中症に注意しましょう
更新日:2025年08月01日
熱中症とは、暑い環境で体温の調整ができなくなった状態で、めまいや吐き気、頭痛、失神等様々な症状をきたし、最悪の場合は死に至る疾患です。
屋外や作業中、運動中だけでなく、室内でも起る可能性があります。日頃からしっかり予防するようにしましょう。
熱中症警戒アラート・熱中症特別警戒アラートに注意
熱中症予防に関する情報「熱中症警戒アラート」が全国で開始されています。
熱中症警戒アラートは、熱中症の危険性が極めて高くなると予測された際に、危険な暑さへの注意を呼びかけ、熱中症予防行動をとっていただくよう促すための情報です。熱中症の危険性が極めて高い暑熱環境になると予想される日の前日夕方または当日早朝に都道府県毎(北海道、鹿児島、沖縄は府県予報区単位)に発表されます。
令和6年4月からは、熱中症警戒アラートの一段上の「熱中症特別警戒アラート」が新たに創設されました。
広域的に過去に例のない危険な暑さ等により、熱中症救急搬送者数の大量発生を招き、医療の提供に支障が生じるようなおそれがある場合、前日14時頃に該当地域自治体に発表されます。具体的には、都道府県内の全ての暑さ指数情報提供地点において暑さ指数35以上となる時などが該当します。
熱中症警戒アラートが発表されている日には、外出を控える、エアコンを使用する等の、熱中症の予防行動を積極的にとりましょう。
熱中症特別警戒アラートが発表されるときには、熱中症予防行動を徹底して行うことが何より重要です。
熱中症警戒アラート「環境省リーフレット(PDF:1.5MB)」
職場における熱中症対策について
6月1日改正労働安全衛生規則の施行により「WBGT28度以上または気温31度以上の環境下で連続1時間または1日4時間以上の作業を行う場合は、事業者が熱中症対策の体制を整えること」が義務づけられました。
対策の内容として、熱中症患者の報告体制の整備、悪化防止措置の準備、そして作業環境の管理等が求められます。
詳細は、職場における熱中症予防情報「厚生労働省(外部リンク)」をご参照ください。
熱中症予防のため「涼み処(すずみどころ)」を開放します
一時的に暑さをしのぐための場所として、公共施設・民間施設のロビー等の一角を「涼み処(すずみどころ)」として開放します。
期間は令和7年7月1日から令和7年9月30日までです。熱中症予防のため、ぜひご利用ください。
注:イベントなどで使用できない場合があります。
公共施設
施設名 | 住所 | 開放時間 | 開放日 | 避難受入 可能人数 |
市役所庁舎 | 酒見256番地1 | 8:30-17:15 | 月~金 | 10 |
健康福祉センター | 上巻405番地1 | 9:00-17:00 | 月~土 | 30 |
モッカランド | 上巻387番地 | 8:30-17:15 | 火以外 | 行事等に より変動 |
図書館 | 上巻272番地2 | 10:00-19:00 | 月以外(第3 木曜日除く) | 20 |
テラッツァ | 向島2525番地2 | 10:00-17:00 | 月以外 | 10 |
民間施設
施設名 | 住所 | 開放時間 | 開放日 | 避難受入 可能人数 |
大川郵便局 | 向島1830-2 | 9:00-17:00 (木室郵便局は 12:30~ 13:30休み) |
月~金 (土日祝日除く) |
3 |
榎津郵便局 | 榎津220-5 | 5 | ||
大川鐘ヶ江郵便局 | 鐘ケ江45-20 | 3 | ||
大野島郵便局 | 大野島2898-7 | 4 | ||
川口郵便局 | 一木458-4 | 3 | ||
木室郵便局 | 下木佐木11-6 | 3 | ||
大川若津郵便局 | 向島2485-2 | 3 | ||
田口郵便局 | 三丸806-4 | 5 | ||
ゆめタウン大川 | 上巻430-1 | 9:00-21:00 | 月~日 | 60 |
熱中症特別警戒アラート発表時のクーリングシェルター
熱中症特別警戒アラートが発表されたときは、上記(涼み処)施設に加え、下記公共施設もクーリングシェルターとして開放します。
公共施設
施設名 | 住所 | 開放時間 | 開放日 | 避難受入 可能人数 |
|
コミセン | 大川 | 向島1855-2 | 9:00-17:00 |
月~金 |
146 |
三又 | 中古賀208-1 | 85 | |||
木室 | 中八院1465 | 144 | |||
田口 | 三丸405-4 | 100 | |||
川口 | 一木721 | 101 | |||
大野島 | 大野島2812 | 102 | |||
ふれあいの家 | 大野島2930 | 9:00-17:00 | 月以外 | 50 | |
ワークピア大川 | 小保614番地6 | 9:00-22:00 | 月以外 | 150 |
熱中症を予防するには
暑さを避けましょう
- 涼しい服装をし、日傘や帽子を使用しましょう
- 少しでも体調が悪くなったら、涼しい場所へ移動しましょう
- 涼しい室内に入れなければ、外でも日陰へ移動しましょう
エアコン使用中もこまめに換気をしましょう
一般的なエアコンは、室内の空気を循環させるだけで換気は行っていません- 窓とドアなど2か所を開け、扇風機や換気扇を併用しましょう
- 換気後は、エアコンの温度をこまめに再設定しましょう
のどが渇いていなくても、こまめに水分補給をしましょう
- 1日1.2リットルを目安に水分補給をしましょう
- 大量に汗をかいた時は塩分も忘れずに補給しましょう
熱中症予防のためのリーフレット「厚生労働省(PDF:959KB)」をご参照ください。
関連リンク
- 環境省 熱中症予防情報サイト(外部サイトにリンクします)
- 気象庁 熱中症から身を守るために(外部サイトにリンクします)
- 厚生労働省 熱中症関連情報(外部サイトにリンクします)
このページに関する問い合わせ先
健康課 健康推進係
直通電話:0944-86-8450
ファクス番号:0944-86-8464