メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ

トップページ > 妊婦のための支援給付

妊婦のための支援給付

更新日:2025年05月08日

令和5年2月1日から令和7年3月31日まで実施されていた出産・子育て応援給付金事業に代わり、令和7年4月1日から妊婦のための支援給付事業を実施します。
すべての妊婦・子育て家庭が安心して妊娠・出産・子育てができるように、妊娠期からの切れ目ない支援を行い、相談・支援と経済的支援を実施します。
対象者の方には、妊娠届出時及び乳児家庭全戸訪問時にご案内いたします。

妊婦のための支援給付

支給対象者

    ・令和7年4月1日以降に妊婦であり、大川市に住民票のある方
    ・他市町村で妊婦支援給付金を全額受け取り済みでない方
    (流産・死産等を経験された方も対象となります)

    支給額

    • 1回目:妊婦1人につき5万円
    • 2回目:妊娠しているこどもの数×5万円

    申請時期・申請方法

    給付を受けるためには申請が必要です。

    1回目の支給

    妊娠届出時に妊婦給付認定の申請についてご案内します。

    2回目の支給

    出産後、乳児家庭全戸訪問(生後2か月頃)時に胎児の数の届出の申請についてご案内します。
    乳児家庭全戸訪問は、生後2か月頃に日程調整のご連絡をします。

    給付金の受け取り方法

    申請時に指定された銀行口座に給付金を振り込みます。

    申請に必要なもの

    1回目の支給申請

    1. 本人確認ができる公的身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード等)
    2. 申請者(妊産婦)名義の振込先が分かるものの写し(通帳、キャッシュカード等)

    2回目の支給申請

    1. 本人確認ができる公的身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード等)
    2. 申請者(妊産婦)名義の振込先が分かるものの写し(通帳、キャッシュカード等)
    3. 母子手帳の表紙

    流産や死産でお子さまを亡くされた方へ

    令和7年4月1日以降に、流産・死産等を経験した方も対象となります。
    妊娠の事実や胎児の数を確認するため、母子健康手帳が必要となる場合があります。
    また、妊娠届を提出する前に流産等された方も申請できます。その場合は医師が胎児心拍を確認した際の診断書等で妊娠の事実を確認させていただきます。
    詳しくは、モッカランドまでお問い合わせください。(モッカランド TEL:0944-32-8584)

    このページに関する問い合わせ先

    モッカランド おやこ保健係
    住所:〒831-0031 福岡県大川市大字上巻387番地
    直通電話:0944-32-8584
    ファクス番号:0944-87-8801

    このページに関するアンケート

    情報は役に立ちましたか?
    このページは探しやすかったですか?
    このページに対する意見等を聞かせください。

    役に立った、見づらいなどの具体的な理由を記入してください。
    寄せられた意見などはホームページの構成資料として活用します。
    なお、寄せられた意見等への個別の回答は、行いません。

    このアンケートフォームは暗号化に対応していないため、個人情報等は入力しないでください。