メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ

トップページ > 市政情報 > 人権 > 大川市人権擁護委員「令和7年度特設何でも人権相談」

大川市人権擁護委員「令和7年度特設何でも人権相談」

更新日:2025年4月1日

人権擁護委員とは?

人権擁護委員は、人権擁護委員法に基づいて、人権相談を受けたり人権の考え方を広めたりする活動をしている民間の方々です。

人権擁護委員制度は、様々な分野の人たちが人権思想を広め、人権が侵害されないように配慮して人権を擁護していくことが望ましいという考え方から設立されたもので、諸外国に例を見ない制度として発足しました。
人権擁護委員は無報酬ですが、現在、約14,000人が法務大臣から委嘱され、全国の各市町村(東京都においては区を含む。)に配置されて、積極的な人権擁護活動を行っています。

出典:人権擁護委員の制度について~人権擁護委員とは?~

6月1日は「人権擁護委員の日」

人権擁護委員が組織する全国人権擁護委員連合会では、人権擁護委員法が施行された6月1日を「人権擁護委員の日」と定め、人権擁護委員が国民の皆さんの相談に応じる存在として各市町村に配置されていることを伝えるとともに、人権尊重の大切さを呼びかける日としています。
 昭和57年から全国一斉「人権擁護委員の日」特設人権相談所開設事業を実施しており、毎年6月1日前後に、全国各地の公共施設、デパートなどにおいて特設相談所を開設しています。

出典:人権擁護委員の制度について~人権擁護委員とは?~

大川市人権擁護委員 令和7年度特設何でも人権相談開設スケジュール

令和7年度開設日程及び時間・場所については、下記ファイルをご確認ください。

令和7年度スケジュール

このページに関する問い合わせ先

福祉事務所地域福祉係
直通電話:0944-85-5537
ファクス番号:0944-86-8483

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?
このページに対する意見等を聞かせください。

役に立った、見づらいなどの具体的な理由を記入してください。
寄せられた意見などはホームページの構成資料として活用します。
なお、寄せられた意見等への個別の回答は、行いません。

このアンケートフォームは暗号化に対応していないため、個人情報等は入力しないでください。