小学校の教育環境(プロジェクター)について
更新日:2025年08月19日
令和7年度中に寄せられた「市長への手紙」のうち、差出人から了承をいただいたもののみ掲載しています。
手紙の内容は、原文のまま掲載させていただきます。
手紙の内容
大川市子育てをしている世代です。今年4月より子供が小学校の1年生として入学しました。4月18日に授業参加があり、見学させていただきました。黒板の左側にプロジェクターで授業内容を映りだされていましたが、複数の子供達は見えないと言ってました。
原因としてはプロジェクターの経年劣化か、教室黒板横のカーテンが薄く、遮光性能がないのか、対策としてプロジェクターではなくモニターを買い替えるか、遮光性のカーテンに買い替えるか、プロジェクターは3600ルーメン以上、高輝度、高画質のにするかと思います。
子供達は実際に勉強に支障が出ておりますので、早めのご対応をよろしくお願いいたします。
回答
この度は、お子様の小学校のご入学おめでとうございます。また、ご多用の中、授業参観にご来校いただきましてありがとうございました。
さて、授業参観時、複数のお子様がプロジェクターで映写した画像が見えなかったということにつきましては、お子様方にご不便をかけさせ、大変申し訳ございませんでした。
画面が見えにくかった原因としましては、ご指摘をいただいていることのほか、天候によるもの、スクリーンの反射によるもの、プロジェクターの調整不足によるものなどが原因として考えられます。
お手紙の中で対策をご提案いただいておりますことも勘案のうえ、お子様たちの学習に支障がないよう、担当部署に学校と協議をして、適切に対応するよう指示をしております。
今後もより良い教育環境の整備に努めてまいりますので、保護者の皆様にもご理解とご協力をお願いいたします。貴重なご意見ありがとうございました。
さて、授業参観時、複数のお子様がプロジェクターで映写した画像が見えなかったということにつきましては、お子様方にご不便をかけさせ、大変申し訳ございませんでした。
画面が見えにくかった原因としましては、ご指摘をいただいていることのほか、天候によるもの、スクリーンの反射によるもの、プロジェクターの調整不足によるものなどが原因として考えられます。
お手紙の中で対策をご提案いただいておりますことも勘案のうえ、お子様たちの学習に支障がないよう、担当部署に学校と協議をして、適切に対応するよう指示をしております。
今後もより良い教育環境の整備に努めてまいりますので、保護者の皆様にもご理解とご協力をお願いいたします。貴重なご意見ありがとうございました。
このページに関する問い合わせ先
総務課 庶務係
直通電話:0944-85-5562
ファクス番号:0944-88-1776