メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ

トップページ > くらし・手続き > こんなときには > 子育て > 子育て支援 > 令和5年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金について

令和5年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金について

更新日:2023年05月02日

子育て世帯の支援のため、新たな給付金の支給を実施します

 食費等の物価高騰に直面し、特に大きく影響を受ける低所得の子育て世帯に対し、国において、児童1人あたり
5万円の特別給付金を支給することが決定されました。
 これを受けて、大川市での「令和5年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金」の支給を
開始します。

支給対象者

1.児童扶養手当受給者等(低所得のひとり親世帯)

 以下、(1)~(3)のいずれかに該当する方

(1)令和5年3月分の児童扶養手当が支給された方
   令和5年3月分の児童扶養手当の支給を受けている方は、申請不要で受け取れます。
    (5月中旬に案内を郵送します。)
   5月下旬に児童扶養手当と同じ口座に振り込み予定です。(支給日は5月中旬の案内に記載します。)

 ☆給付金の支給を希望しない場合は、受給拒否の届出書を提出してください。
   受給拒否の届出書(様式第1号)

 ☆児童扶養手当の支給に指定していた口座を変更、解約している場合は至急変更手続きをしてください。
   指定口座登録等の届出書(様式第2号)

(2) 公的年金等を受給していることにより、令和5年3月分の児童扶養手当の支給を受けていない方で
   令和3年中の収入(所得)が児童扶養手当に係る支給制限限度額を下回る方
   (公的年金等には、遺族年金、障害年金、老齢年金、労災年金、遺族補償などが該当)

(3)令和5年3月分の児童扶養手当は受給していないが、食費等の物価高騰の影響を受けて家計が
   急変し、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている方(家計急変者)

 
☆児童扶養手当の支給要件に該当するかは、下記URLでご確認ください。
  児童扶養手当 - 大川市 (okawa.lg.jp)

2.その他低所得の子育て世帯

 以下、(1)、(2)のいずれかに該当する方。ただし、低所得のひとり親世帯に該当する場合を除く。

(1)大川市から令和4年度「低所得の子育て世帯に対する生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の
  子育て世帯分)」を受給した方
   申請不要で受け取れます。(5月中旬に案内を郵送します。)
   5月下旬に児童手当と同じ口座(児童手当受給者以外については令和4年度給付金の振込口座)
   に振り込み予定です。(支給日は5月中旬の案内に記載します。)

 ☆給付金の支給を希望しない場合は、受給拒否の届出書を提出してください。
   受給拒否の届出書(様式第1号)

  ☆児童手当の支給に指定していた口座(児童手当受給者以外については令和4年度給付金の振込口座)を変更、
  解約している場合は至急変更手続きをしてください。
   指定口座登録等の届出書(様式第2号)


(2)上記のほか、対象児童(18歳になる年度末までの子(障害のある児童については20歳未満))を養育する
  父母等であって、基準日以降の収入が急変し、住民税非課税相当の収入となった方

給付額

 児童1人当たり一律5万円

給付金の支給手続き

(1)低所得のひとり親世帯

 令和5年3月分の児童扶養手当の支給を受けている方以外は、申請が必要となります。

公的年金等受給者

 申請が必要となります。

 ◇申請期間 令和5年4月24日(月曜日)~ 令和6年3月8日(金曜日)
 ◇申請書類
  1. 【公的年金等受給者用】申請書(請求書)
  2. 【公的年金等受給者用】簡易な収入額の申立書
   ☆申請者と生計を同じくする扶養義務者などの方がいる場合はその方の分もあわせて提出
  3. 【公的年金等受給者用】簡易な所得額の申立書
   ☆2.の簡易な収入額の申立書では要件を満たさないが、所得額では要件を満たす場合
 ◇添付書類
  1.本人確認書類(運転免許証、保険証、マイナンバーカード、年金手帳、パスポート等の写し)
  2.受取口座を確認できる通帳、キャッシュカードの写し
  3.申請者と対象児童の戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)
   ☆児童扶養手当認定者は不要
  4.令和3年中の収入が分かる書類(年金決定通知書、年金額改定通知書、年金振込通知書、源泉徴収票など)
   ☆申請者と生計を同じくする扶養義務者などの方がいる場合はその方の分もあわせて提出
  5.その他必要な書類

家計急変者

 申請が必要となります。

 ◇申請期間 令和5年4月24日(月曜日)~ 令和6年3月8日(金曜日)
 ◇申請書類
  1. 【家計急変者用】申請書(請求書)
  2. 【家計急変者用】簡易な収入額の申立書
   ☆申請者と生計を同じくする扶養義務者などの方がいる場合はその方の分もあわせて提出
  3. 【家計急変者用】簡易な所得額の申立書
   ☆2.の簡易な収入額の申立書では要件を満たさないが、所得額では要件を満たす場合
 
 ◇添付書類
  1.本人確認書類(運転免許証、保険証、マイナンバーカード、年金手帳、パスポート等の写し)
  2.受取口座を確認できる通帳、キャッシュカードの写し
  3.申請者と対象児童の戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)
  4.令和4年1月以降の収入額が分かる書類(給与明細書、年金振込通知書、事業・不動産の帳簿など)
   ☆申請者と生計を同じくする扶養義務者などの方がいる場合はその方の分もあわせて提出
   ☆原則として、申請日の直近の月の収入額が分かる書類をお願いしています。
  5.その他必要な書類

(2)その他低所得の子育て世帯

 大川市から令和4年度「低所得の子育て世帯に対する生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の
子育て世帯分)」を受給した方
以外は、申請が必要となります。 

家計急変者

 申請が必要となります。
 国から詳細が示され次第、ホームページでお知らせします。

注意事項

 やむを得ない場合を除き、申請期限までに申請されなかった場合、給付金は支給できません。

 申請書の不備により、振込ができない場合など市役所が確認等を行ったうえで、なお必要な修正ができなかっ
 た場合は支給できない場合があります。

 給付金を支給した後に支給対象者の要件に該当しないことが判明した場合や、偽りその他不正な手段による申
 請が判明した場合は給付金の返還を求めます。

 詐欺にご注意ください!!
 給付金支給事務で不明な点があった場合は、大川市から問い合わせをすることがありますが、ATM(現金自動
 預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振込を求めることはありません。

このページに関する問い合わせ先

福祉事務所児童保育係
直通電話:0944-85-5535
ファクス番号:0944-86-8483

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?
このページに対する意見等を聞かせください。

役に立った、見づらいなどの具体的な理由を記入してください。
寄せられた意見などはホームページの構成資料として活用します。
なお、寄せられた意見等への個別の回答は、行いません。

このアンケートフォームは暗号化に対応していないため、個人情報等は入力しないでください。