メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ

トップページ > 教育委員会 > 文化センター > 利用案内 > 施設申込み

施設申込み

更新日:2019年10月02日

使用申し込み

開館時間

9時から22時まで

休館日

  • 毎週月曜日(月曜日が祝日の時は翌日)
  • 12月28日から翌年1月4日まで

使用の申し込み

  • 受付時間は、月曜日から金曜日(祝日を除く)の9時より17時まで
  • 所定の申込書で申し込んでください。
  • 電話及び手紙での申込みは、お受けできません。
    大ホール 使用日の属する月の12ヶ月前から
    その他ホール、会議室等 使用日の属する月の6ヶ月前から

使用時間

会場の準備、搬入、後片付けの時間を含みます。

使用料

  • 使用申請書の提出と同時に納めていただくか、後納申請書を提出していただき後納することもできます。前納された使用料金は、条例、規則に定めてある場合を除いてお返しいたしません。
  • 施設の使用料は、ホール・会議室等の使用料、冷暖房使用料、付属設備使用料等を合わせた額に100分の110を乗じて得た額とします。ただし、10円未満の端数が生じたときは、この端数は切り捨てとなります。

使用の許可

  • 使用の許可は、申し込み受付順です。同時にお申し込みのときは、協議、抽選により決定します。
  • 使用権を第三者に譲渡したり転貸したりすることはできません。
  • 使用の取消しや使用時間、使用目的の変更は、許可を受けて下さい。

使用の不許可、許可の取消し

  • 他人の迷惑になる行いをするおそれや集団的にまたは常習的に暴力的不法行為を行うおそれがある組織の利益になると認められるときなどの場合は、使用を許可できません。
  • 条例、規則、使用の許可条件に違反する行為をしたときは、使用を制限したり使用許可を取り消すことがあります。

使用前の準備

事前の打ち合わせ

催し物の7日前までに施設等の使用方法、その他必要な事項を打ち合わせてください。なお、催し物のプログラム、入場券(見本)、進行スケジュールなどを提出していただきます。

責任者の配置

使用者は、会場責任者を必ず置いて下さい。また会場、駐車場の整理等に必要な人員を手配して下さい。
なお、事故等の場合は、使用者側で責任を負っていただきます。

関係官庁等への提出

ホール使用者は、必要に応じて消防署、関係官公署等へ届出をして下さい。

 

使用にあたって

定員の厳守

事故防止のため定員をこえて入場はできません。

原状回復

終了後は、施設および付属設備等をもとにもどし、職員の点検を受けてください。
万一、破損・滅失した場合は、弁償していただきます。
また、持ち込まれたゴミ(弁当がら等)は、主催者でお持ち帰り下さい。

守っていただくこと

主催者は、次のことを守っていただくとともに入場者にも周知徹底して下さい。

  1. 使用を許可されていない施設等への立ち入りをしないこと。
  2. 許可を受けずに物品の販売、宣伝ならびに金品の寄付募金、その他これに類する行為をしないこと。
  3. 許可を受けずに印刷物、ポスターその他これらに類するものを配布し、または掲示しないこと。
  4. 他人に危害を加え、また他人に迷惑を及ぼす行為はしないこと。
  5. 火薬、その他危険物または他人に迷惑を及ぼすおそれのある物品もしくは動物を持ち込まないこと。
  6. 入場者の安全確保には、十分配慮すること。
  7. ホール客席とホワイエでの飲食は原則としてできません。
    なお、小ホールでの催物などで、どうしても飲食が必要なときは、前もって許可を受けて下さい。
  8. 貴重品は、各自で管理すること。万一盗難などの事故が発生しても文化センターでは責任を負いません。
  9. 下駄、木製サンダルでの入場はできません。
  10. その他職員の指示に従ってください。
    なお、使用にあたり、ご不明な点がありましたら、職員にお申し出ください。

このページに関する問い合わせ先

教育委員会 文化センター 庶務係
直通電話:0944-88-0015
ファクス番号:0944-88-0017

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?
このページに対する意見等を聞かせください。

役に立った、見づらいなどの具体的な理由を記入してください。
寄せられた意見などはホームページの構成資料として活用します。
なお、寄せられた意見等への個別の回答は、行いません。

このアンケートフォームは暗号化に対応していないため、個人情報等は入力しないでください。