就学援助
更新日:2023年2月22日
就学援助制度
大川市では、お子さんが安心して学校生活をおくれるよう支援するための「就学援助制度」を実施しています。
この制度は、学用品費や給食費等を支給することで、保護者の経済的な負担を軽減するものです。
1. 援助の対象者
大川市に住所があり、国公立小中学校・義務教育学校に通学する児童生徒の保護者又は大川市立小中学校に通学する児童生徒の保護者で、次のいずれかに該当する方。
- 生活保護が停止または廃止となった方
- 児童扶養手当(全部支給)を受給している方
- 世帯員全員が市県民税非課税となっている方
- 世帯全員の所得総額が、市が規定する認定基準以下となる方
- 災害、失業等の特別な事情により生活状態が著しく悪化したと認められる方
2.援助の内容
区 分 | 小 学 校 | 中 学 校 |
学用品費 | 年 11,630円 | 年 22,730円 |
通学用品費(1年生を除く) | 年 2,270円 | 年 2,270円 |
校外活動費(宿泊を伴わないもの) | 上限 1,600円 | 上限 2,310円 |
校外活動費(宿泊を伴うもの) | 上限 3,690円 | 上限 6,210円 |
新入学児童生徒学用品費等 (1年生のみ) | 年 54,060円 | 年 63,000円 |
修学旅行費 | 上限 22,690円 | 上限 60,910円 |
オンライン学習通信費(世帯ごと) | 年 14,000円 | 年 14,000円 |
日本スポーツ振興センター共済掛金 | 年 370円 | 年 370円 |
学校給食費 | 実費(月4,300円) | 実費(月5,000円) |
医療費 (◎学校保健安全法で定められている疾病) |
実費 | 実費 |
◎認定時期や要件により援助の内容は異なります。
◎医療費は、学校で実施される健康診断にて学校保健安全法施行令第八条に定められる疾病(トラコーマ及び結膜炎、白癬、疥癬及び膿痂疹、中耳炎、慢性副鼻腔炎及びアデノイド、齲歯、寄生虫病(虫卵保有を含む。))と診断された場合にのみ援助対象となります。
◎金額についてはあくまでも予定です。
3.令和5年度申請方法
申請書は、通学先の小中学校または学校教育課にあります。
記入例に沿って必要事項を記入し、下記添付書類と一緒に、学校教育課または通学先の小中学校までご持参、または郵送にて申請してください。
(申請書はHPからもダウンロードできます。)
・令和5年度就学援助お知らせ文書 (PDF:164KB)
・令和5年度就学援助申請書(兼世帯票)、記入例(PDF:326KB)
必要添付書類
次の 1 または 2 を添付してください。
- 世帯員全員分のマイナンバーカードの写し
- 世帯員全員分のマイナンバー通知の写し + 申請者の本人確認書類(運転免許証等)の写し
注意事項
- お子さんが小・中学校両方にいらっしゃる場合も、一枚の申請書の提出で結構です。
- お子さんに書類を預けて、学校に申請書を提出させることはご遠慮ください。
4.審査・認定について
教育委員会で認定基準に照らし合わせて審査し、その結果(認定・否認定)を文書にて通知します。
《注意事項》
- 前年の収入状況で審査を行います。前年収入の有無にかかわらず、世帯全員の所得の申告が必要です。未申告の場合は、審査が出来ず、否認定となる場合があります。
- 住民登録上、保護者の父母や親族等が同一世帯である場合、その方の所得も合算して審査を行います。
- 大川市外から市内小中学校へ区域外就学されている方は世帯全員が記載された住民票の提出をお願いします。
このページに関する問い合わせ先
教育委員会 学校教育課 学務係
直通電話:0944-85-5614
ファクス番号:0944-86-8479