メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ

トップページ > 教育委員会 > 学校教育 > 小学校 > 大川市立木室小学校(おおかわしりつきむろしょうがっこう)

大川市立木室小学校(おおかわしりつきむろしょうがっこう)

更新日:2023年5月15日

教育目標

 自ら学び、心豊かに、たくましく生きる児童の育成

重点目標

 自ら考え高め合う子どもの育成

校章

大川市立木室小学校校章 住所:大川市大字中木室496
 郵便番号:831-0014
 電話番号:0944-86-2674
 ファクス番号:0944-86-3512
 アクセス:周辺案内図にてご確認ください。

概要

 木室小学校は、明治6年4月に下木佐木の三島神社前に創立された木室小学校と、明治8年3月に下八院の日吉神社内に創立された八院小学校をその起源として、昭和9年4月に両校が合併して現在地に移転し木室尋常高等小学校となり、その後、昭和16年4月に木室国民学校と改称、昭和29年4月の市制施行にともない大川市立木室小学校となり現在に至っています。
 平成15年に創立130周年を迎え、本校の輝かしい伝統と校風を引き継ぎ、今後のますますの飛躍を願って、記念碑を建立しました。記念碑には児童がすくすく明るく、成長してくれるようにとの願いが込められ「かしこく、やさしく、たくましく」の文字が揮毫されています。
 春は、校庭の桜。夏は、ビオトープの水辺の生き物。秋は、どんぐりの実。冬は、寒椿。子ども達は四季折々の自然に触れながら心豊かに成長しています。
 また、安全パトロールの方の挨拶・下校指導。地域の方による生活科・総合的な学習の支援。読書ボランティアの方の読み聞かせ。放課後の算数学習など地域の人・もの・ことに支えられ毎日楽しく学校生活を送っています。

令和5年5月現在

児童数 227名
学級数 11学級

特色ある活動

〇木室保育園と連携をとりスタートカリュキュラムの作成や指導方法の工夫、教師と教師・園児と児童の交流など幼保小連携に取り組んでいます
・話し方・聞き方の指導、考えを伝え合う交流活動など学びの充実
・挨拶運動・縦割り掃除などの実施、よりよい人間関係づくりなどの心の育成
・みんなで遊ぶ日・縦割り遊びなどによるたくましい体の育成
・知・徳・体のバランスのとれた児童の育成

〇大川桐薫中学校区の小学校や大川桐薫中学校などの他校種との連携にも取り組んでいきます
・他小学校との連携…合同学習会等で児童の思考に広がりを持たせる
・中学校との連携…小中9年間を見通して確かな学力を育んだり、望ましい学習習慣の向上を図ったりする
・高校や大学との連携…学校行事等の活動を通して、自他のよさや様々な場で働くことのよさを実感できるようにする

年間行事予定

4月 始業式  入学式  水難避難訓練  学習参観・PTA総会・学級懇談会  個人面談
5月 交通教室  運動会
6月 火災避難訓練  プール開き  
7月 人権学習  授業参観・学級懇談会  水泳記録会  終業式
8月 出校日(平和学習)  愛校作業  始業式
9月 防災訓練
10月 陸上記録会  修学旅行(6年)
11月 音楽鑑賞会  自然体験学習(5年)  きむろふれあい文化祭
12月 人権集会  終業式
1月 始業式  学校安全の日
2月 授業参観・学級懇談会
3月 6年生を送る会  卒業証書授与式  修了式

 

  • 大川市立木室小学校1
  • 大川市立木室小学校2

 

  • 木室小
  • 木室小

 

  • IMG_3388.JPG
  • CIMG5605.JPG

 

  • IMG_9480.JPG
  • 木室小玉入れ

 
 
 

 

周辺案内図

地図はドラッグ操作でスクロールします。

このページに関する問い合わせ先

教育委員会 学校教育課 学務係
直通電話:0944-85-5614
ファクス番号:0944-86-8479

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?
このページに対する意見等を聞かせください。

役に立った、見づらいなどの具体的な理由を記入してください。
寄せられた意見などはホームページの構成資料として活用します。
なお、寄せられた意見等への個別の回答は、行いません。

このアンケートフォームは暗号化に対応していないため、個人情報等は入力しないでください。