令和5年度住民税非課税世帯等臨時特別給付金【1世帯3万円】について
更新日:2023年5月2日
対象となる世帯
基準日(令和5年5月1日)において大川市に住民登録があり、以下の(1)又は(2)いずれかに該当する世帯です。
(1)令和4年度電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(5万円給付)の支給対象世帯
令和4年度の住民税均等割非課税世帯及び令和4年1月から令和4年12月までの家計急変により令和4年度に申請し給付対象となった世帯
(2)世帯全員の令和5年度の住民税均等割が非課税である世帯
支給金額
1世帯3万円
ただし、上記(1)又は(2)のいずれか1回限り
支給のお知らせと支給時期について
以下のスケジュールで、対象世帯の世帯主へ、市から通知書を発送します。
上記(1)の世帯 5月中旬
上記(2)の世帯 6月中旬
市に口座情報がある場合やマイナポータルで公金受取口座の登録がある場合は、手続きは不要です。以下のスケジュールで登録口座に入金されます。
上記(1)の世帯 5月末頃
上記(2)の世帯 6月末頃
(注)本事業は、迅速かつ確実な給付を実現するため、内閣総理大臣が指定する公的給付の指定を受けています。
ただし、市やマイナポータルで公金受取口座の登録をしていない場合は、通知書に「登録口座なし」と表示されていますので、8月31日までに口座申出書(様式第2号)を提出してください。
なお、給付金の受取りを希望しない場合は、給付金受取拒否届出書(様式第1号)を通知書に記載の期限までに提出してください。
申請が必要な世帯
◇申請書による受給
世帯に未申告の方がいる場合には、世帯全員が非課税と判断できないため通知書は送付されません。
給付世帯であるにも関わらず、大川市から通知書が届かない場合には、申請書によるご申請をお願いします。
提出書類 | 具体例 | 備 考 |
---|---|---|
申請書兼請求書 | 大川市住民税非課税世帯等臨時特別給付金申請書(様式第3号) | ・必要事項を記入 |
本人確認書類 | 運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)などの写し(コピー) | ・申請者(世帯主)本人のもの |
世帯の状況を確認できる書類 | 世帯全員の記載された戸籍謄本、住民票等の写し(コピー) | ・世帯全員の名前が記載されたもの |
受取口座確認書類 | 通帳やキャッシュカードの写し(コピー) | ・申請者(世帯主)本人のもの |
(注)申請書は、市役所でも配布しています。
通知書に記載されている世帯主が亡くなられている場合
単身世帯であれば不支給となります。新世帯主がいらっしゃれば、その方が給付対象者となりますので、下記問合せ先へご連絡ください。
振り込め詐欺にご注意ください!
自宅や職場などに県・市や国の職員をかたる不審な電話や郵便があった場合は、臨時特別給付金事務局や最寄りの警察署か警察相談窓口(#9110)にご連絡ください。
関連ファイル
このページに関する問い合わせ先
福祉事務所地域福祉係
直通電話:0944-85-5537
ファクス番号:0944-86-8483