メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ

トップページ > 特定外来生物「ヒアリ」及び「アカカミアリ」に関する注意喚起について

特定外来生物「ヒアリ」及び「アカカミアリ」に関する注意喚起について

更新日:2017年09月26日

 平成29年6月13日、環境省が兵庫県尼崎市において中国から到着した貨物(コンテナ)から特定外来生物に指定されている「ヒアリ」を国内で初めて確認したと発表しました。また、神戸港では特定外来生物に指定されている「アカカミアリ」が発見されました。その後、各地でヒアリが相次いで発見され、7月21日には、九州で初めて博多港のコンテナヤードでヒアリが発見されました。
    
●万が一、ヒアリやアカカミアリに似たアリがいた場合は、絶対に素手で触らないようにしてください。

●万が一刺されたら・・・  
 ヒアリやアカカミアリの毒への反応は、人によって大きく異なります。刺されたと きには、20~30分程度、安静にし、急激に容体が変化する場合には、速やかに 病院に行ってください。

●環境省が「ヒアリ相談ダイヤル(電話番号:0570-046-110 または 06-7634-7300)」を開設しました。
   ヒアリの特徴や刺された時の症状、疑われるアリを発見した場合の対応など、ヒアリに関する相談を受け付けます。
  

●ヒアリの基本情報
hiari1   hiari2.png

hiari3.png

【原産地】  
  南米

【形態的特長】                                       

  • 体は、赤茶色の小型のアリ 
  • 腹部は黒っぽい赤色 
  • お尻には毒針がある 
  • 大きさは、2.5ミリから6ミリとバラつきがある

【生態】 

  • 草地など比較的開けた環境を好みます。 
  • 極めて攻撃的で、集団で節足動物、小型脊椎動物も攻撃して捕食します。また、樹液、花蜜なども餌とします。   
  • 土で直径25cmから60cm、高さ15cmから50cmのドーム状のアリ塚を作りま す。  

【ヒアリの毒について】  

  • ヒアリは、強い毒を持っています。  
  • 刺されると激しい痛みがあり、数分から数十分後、じんましんや激しい動悸等の症状が出る場合があります。

●アカカミアリの基本情報
hiari4.png hiari5.png 

【原産地】 
  アメリカ合衆国南部~中米

【形態的特長】 

  • 体は赤褐色、頭部は褐色で小型のアリ
  • 大きさは3ミリ~8ミリ 
  • 働きアリには大型のものと小型のものがあり、大型の個体の頭部は肥大し四角形状

【生態】 

  • 日本での生育状況:硫黄島に定着、その他沖縄県等で確認記録があります。
  • 亜熱帯地域の裸地や草地などの開けた環境に生息し、土中に巣を作ります。
  • 雑食性で、甘露や植物の種などを餌とします。 
  • 水に浮かんで集団で移動するなど拡散能力が高いとされています。

【アカカミアリの毒について】  

  • ヒアリと比べると毒は弱いといわれていますが、アカカミアリも毒を持っています。アルカロイド系の毒で、刺されると激しい痛みを覚え、刺された箇所が水疱(すいほう)状に腫れます。


●連絡先

  ヒアリやアカカミアリを発見された場合は、下記のところまでご連絡ください。
  環境省 ヒアリ相談ダイヤル(電話番号:0570-046-110 または 06-7634-7300)
  福岡県南筑後保健福祉環境事務所 地域環境課(電話番号:0943‐22‐6963)
      環境課 環境係(電話番号:0944‐87‐6789)

 

関連リンク

このページに関する問い合わせ先

環境課 環境係
直通電話:0944-87-6789
ファクス番号:0944-86-6690

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?
このページに対する意見等を聞かせください。

役に立った、見づらいなどの具体的な理由を記入してください。
寄せられた意見などはホームページの構成資料として活用します。
なお、寄せられた意見等への個別の回答は、行いません。

このアンケートフォームは暗号化に対応していないため、個人情報等は入力しないでください。