新型コロナウイルスワクチン生後6か月から4歳の接種(乳幼児接種)について
更新日:2022年11月24日
生後6か月から4歳への接種(乳幼児接種)について、現時点での情報です。国の方針に基づき今後、内容が変更になる場合がありますのでご留意ください。
接種対象者について
生後6か月から4歳の方で接種を希望される方
注)接種にあたりましては、有効性や副反応がおこるリスクを十分にご検討ください。以下のリーフレットをご覧ください。
【厚生労働省リーフレット】(生後6か月から4歳のお子様の保護者の方へ)新型コロナワクチン接種についてのお知らせ
接種にかかる費用
無料(全額公費)
接種券について
接種の対象となる方には随時接種券を送付します。
接種券がお手元に届き次第、予約可能な日程でご予約ください。
注)乳幼児用ワクチンで1回目の接種ができるのは、6か月になる日の前日から5歳の誕生日の前々日までです。
使用するワクチン
ファイザー社製の6か月から4歳用のワクチン(乳幼児用ワクチン)
接種回数
合計3回接種
注)乳幼児ワクチンの接種期間は令和5年3月31日までとなっておりますので、期間内に3回の接種が完了できるよう、早めの接種をご検討ください。
接種間隔
1回目接種後、3週間あけて2回目を受け、2回目接種後8週間以上あけて3回目を受けます。間隔を超えた場合は、なるべく速やかに接種してください。
注)3回目までの接種の途中で5歳になった場合も、3回目まで同じ乳幼児用ワクチンを接種することになります。
注)新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは、同時接種が可能です。
インフルエンザワクチン以外の他の予防接種を受ける場合は、前後2週間の間隔をあけて接種してください。
接種開始日および接種実施医療機関
次の医療機関において下記の日程のご予約が可能です。接種券がお手元に届き次第ご予約可能です。
- 接種開始日
令和4年11月30日(水曜日)
- 接種実施医療機関
医療機関名 | 所在地 |
いちのせファミリークリニック | 中八院 |
酒井小児科内科医院 | 榎津 |
高木病院 | 酒見 |
注)接種できる日時は、医療機関によって異なります。
各病院で予約枠に限りがありますので、ご希望の病院及び日時に添えない場合がございます。
詳しくはネット予約サイトやおおかわワクチンコールセンター(0120-210-714)でご確認ください。
予約方法
必ず予約が必要ですので下記のいずれかの方法でご予約ください。
- おおかわワクチンコールセンター
電話番号:0120-210-714 受付時間:午前9時から午後5時(土・日・祝日も開設しています)
- ネット予約
ネット予約はこちらから 受付時間:24時間いつでも可能
注)医療機関に直接予約することはできません。くれぐれも医療機関に直接連絡されることのないようご注意ください。
接種時に持参するもの
- 接種券付予診票と接種済証の綴り(4枚綴りになっています)
- 本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証等)
- 母子健康手帳
注)6か月~4歳のワクチン接種には、保護者の同意と立会いが必要です。保護者以外の親族等(被接種者の普段からの健康状態を把握されている方)が同伴する場合は、委任状 (関連ファイル参照)が必要です。
関連ファイル
関連リンク
- 生後6か月~4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)についてのお知らせ【厚生労働省】(外部サイトにリンクします)
- 新型コロナワクチンQ&A 乳幼児接種(生後6か月~4歳)(外部サイトにリンクします)
このページに関する問い合わせ先
健康課 健康推進係
直通電話:0944-86-8450
ファクス番号:0944-86-8464