新型コロナウイルスワクチンの追加接種(4回目)について
更新日:2022年08月02日
新型コロナウイルスワクチンの追加接種(4回目接種)について、現時点の情報をお知らせします。
今後変更となる場合がありますので、ご注意下さい。
新型コロナウイルスワクチン追加接種(4回目)の予約受付について
注)・初回接種(1・2回目)がお済みでない方はこちらをご参照ください。
・追加接種(3回目)がお済でない方はこちらをご参照ください。
4回目接種は、重症化予防を目的として、対象者を「60歳以上の方」及び「18歳~59歳で基礎疾患がある方その他新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師が認める方」とされました。
市では、「18歳~59歳で基礎疾患等があり4回目接種を希望する方」からの接種券発行申請を受付ています。
加えて、令和4年7月22日より、医療機関や高齢者施設・障害者施設等の従事者も4回目接種の対象者として追加されました。
「18歳~59歳で医療機関や高齢者施設・障害者施設等の従事者で、4回目接種を希望する方」からの接種券発行申請を受付ています。
接種を受けられる時期
接種を行う時期は、令和4年5月25日から令和4年9月30日までの予定です。
追加接種(4回目接種)の対象者
3回目接種完了(注1)から5か月以上が経過した4回目接種を希望する
(1)60歳以上の方
(2)18歳~59歳で、
基礎疾患を有する方(注2)・その他新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師が認める方
(3)18歳~59歳で、
医療従事者や高齢者施設・障害者施設等の従事者
(注2)「基礎疾患を有する方」には、以下のア又はイに該当する方です。
ア 以下に示す1~14の病気や状態の方で、通院又は入院している方
1 慢性の呼吸器の病気
2 慢性の心臓病(高血圧を含む。)
3 慢性の腎臓病
4 慢性の肝臓病(肝硬変等)
5 インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
6 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
7 免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む。)
8 ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
9 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
10 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
11 染色体異常
12 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
13 睡眠時無呼吸症候群
14 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、
又は自立支援医療 (精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
イ 基準(BMI 30以上)を満たす肥満の方
・BMI30の目安:身長170cmで体重約87kg、身長160cmで体重約77kg。
(注1)次の方は、3回目接種に相当するワクチンを受けた方となります。ただし、日本で3回目接種について薬事承認されている、
ファイザー社ワクチン(12歳以上用)、モデルナ社ワクチン、武田社ワクチン(ノババックス)のいずれかを接種
している場合に限ります。
・海外在留邦人等向け新型コロナワクチン接種事業で3回目接種を受けた方
・在日米軍従業員接種で3回目接種を受けた方
・製薬メーカーの治験等で3回目接種を受けた方
・海外で3回目接種を受けた方
18歳~59歳で基礎疾患のある方等
6月1日より事前登録の受付を開始いたします。
・接種券発送のための事前登録が必要な方はこちらより登録をお願いします。
18歳~59歳で医療従事者や高齢者施設・障害者施設等の従事者
7月21日より事前登録の受付を開始いたします。
接種券の発行が可能なのは、大川市に住民票のある方のみです。他市町村の方は、それぞれの自治体にお問合せください。
・接種券発送のための事前登録が必要な方はこちらより登録をお願いします。
接種実施期間および接種実施医療機関
現在、次の医療機関において下記の日程のご予約が可能です。
- 接種実施期間
令和4年9月3日(土曜日)まで
- 接種実施医療機関
医療機関名 | 所在地 | 医療機関名 | 所在地 |
秋田クリニック | 三丸 | 産科婦人科大橋医院 | 津 |
足達消化器科整形外科医院 | 榎津 | 高木病院 | 酒見 |
一ノ瀬医院 | 下木佐木 | 高宮クリニック | 一木 |
いちのせファミリークリニック | 中八院 | 平田医院 | 新田 |
おの眼科 | 幡保 | 福田病院 | 向島 |
倉富クリニック | 酒見 | 溝田医院 | 大橋 |
酒井小児科内科医院 | 榎津 | 若津内科皮膚科医院 | 向島 |
注)医療機関によって接種できる日時および年齢とワクチンが異なりますので、
ネット予約サイトやおおかわワクチンコールセンター(0120-210-714)でご確認ください。
必ず予約が必要です。下記のいずれかの方法でご予約ください。
- おおかわワクチンコールセンター
電話番号:0120-210-714 受付時間:午前9時から午後5時
- ネット予約
ネット予約はこちらから 受付時間:24時間いつでも可能
注)医療機関に直接予約することはできません。くれぐれも医療機関に直接連絡されることのないようご注意ください。
接種ワクチン
▷ファイザー社のワクチン
▷モデルナ社のワクチン
1回目から3回目に接種したワクチンの種類にかかわらず、どちらのワクチンも接種が可能です。
ワクチン接種回数
1回
注)インフルエンザや高齢者肺炎球菌ワクチンなど、他の予防接種を受ける場合は、前後2週間の間隔をあけて接種してください。
ワクチン接種費用
無料
接種券発送時期
追加接種(4回目接種)の接種券はオレンジ色の封筒で郵送します。3回目接種 完了時期 |
接種券 発送時期 |
令和3年12月 | 令和4年6月7日 |
令和4年1月 | |
令和4年2月 | 令和4年6月20日 |
令和4年3月 | 令和4年7月15日 |
令和4年4月 | 令和4年8月下旬 |
注)接種券がお手元に届くにまでには、発送日から数日を要します。
(現在土・日・祝日の郵便配達はなく、市内全域を数日に分けて配達されます)
接種に必要なもの
- 接種券が印字された「予診票」と「予防接種済証」(一体型になっていますので切り離さずご持参ください)
- 本人確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)
このページに関する問い合わせ先
健康課 健康推進係
直通電話:0944-86-8450
ファクス番号:0944-86-8464