メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ

トップページ > 新型コロナウイルスワクチン初回接種(1・2回目)について

新型コロナウイルスワクチン初回接種(1・2回目)について

更新日:2023年02月06日

 

新型コロナウイルスワクチン初回接種(1・2回目)の予約受付について 

以下の日程の予約を受け付けています。
 

注)追加接種(3回目・4回目)の予約については、こちらをご参照ください。 
  
 

接種実施期間および接種実施医療機関

  現在、次の医療機関において下記の日程のご予約が可能です。

  • 接種実施期間

   令和5年3月30日(木曜日)まで

  • 接種実施医療機関
医療機関名 所在地
足達消化器科整形外科医院 榎津
高宮クリニック 一木


注)予約方法は下記の「初回接種(1・2回目)についての概要」の「予約方法」をご参照ください。 



初回接種(1・2回目)についての概要

接種が受けられる期間

 国が示す接種期間は、令和5年3月31日までの予定です。

接種場所

 市内のワクチン接種実施医療機関において行います。
 接種実施医療機関では予約受付を行いませんので、くれぐれも医療機関へ直接ご連絡されませんようお願いします。

ワクチンの種類

 ファイザー社のワクチン

対象年齢

  12歳以上

ワクチン接種回数

  2回(原則同一のワクチンを接種)

注)2回目は、原則1回目予約日の3週間後に予約してください。

注)令和4年7月22日以降、新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンについて、接種間隔に関する規定が廃止され、同時に接種することが可能になりました。
  ただし、インフルエンザワクチン以外の高齢者肺炎球菌ワクチンなど、他の予防接種を受ける場合は、前後2週間の間隔をあけて接種してください。

ワクチン接種費用

  無料

12~15歳のお子様の保護者の方へ

  • 12~15歳のお子様への予防接種について

  予診票の署名欄に、保護者の氏名を署名してください。予診票に保護者の署名がなければ予防接種は受けられません。

  • 中学生以上のお子様への予防接種について

  医療機関が認める場合は予診票に保護者の方が自ら署名することによって、保護者の同伴がなくてもお子様は予防接種を受けることができます。
  しかし、医療機関によっては保護者同伴でない場合、接種できない可能性がありますので、原則、保護者同伴をお願いします。

接種時に持ってくるもの

  1. 接種券(切り離したり、シールをはがしたりしないでください)
  2. 予診票(事前に記入していただくと、会場での待ち時間が短縮されます)
  3. 本人確認書類(健康保険証、運転免許証、マイナンバーカードなど)
  4. 母子手帳(12~18歳の方)

接種時の注意

  会場での密を回避するため、皆さまのご協力をお願いします。

  1. 体温を自宅で測定し、予診票に記入のうえお越しください
  2. すぐに肩を出せる服装(半袖Tシャツなど)でお越しください
  3. 持病がある等で接種に不安がある方は、事前にかかりつけ医にご相談ください

予約方法

  接種希望者は必ず予約が必要となります。下記のいずれかの方法で予約をしてください。

  • おおかわワクチンコールセンター

  電話番号:0120-210-714  受付時間:平日・土日祝 午前9時から午後5時

  • ネット予約

  ネット予約はこちらから  受付時間:24時間いつでも可能   

予約に関する問い合わせ(予約日時の確認、変更、キャンセル含む)

  おおかわワクチンコールセンター  電話番号:0120-210-714   受付時間:平日・土日祝 午前9時から午後5時

接種券の発送

初回接種(1・2回目)の接種券は、下記の発送日に発送済です。

接種券の発送時期
対象者 発送日
60歳~64歳
基礎疾患があり早期の接種を希望する人
            令和3年6月29日(火曜日)          
50歳~59歳             令和3年7月5日(月曜日)          
40歳~49歳             令和3年7月7日(水曜日)           
12歳~39歳             令和3年7月9日(金曜日)          


注)上記の対象者は令和3年4月1日時点で大川市に住民票のある方になります。
  令和3年4月2日以降に大川市へ転入された方・紛失された方やお手元に届いていない方は、接種券を発行しますのでweb・電話・郵送もしくは窓口にて申請をお願いします。

  • web申請(24時間毎日受付可能)・・ 接種券再発行申請フォーム(リンク)に必要事項を記入
  • おおかわワクチンコールセンター(9時から17時まで、土日祝日も開設)・・電話0120-210-714へ電話連絡
  • 郵送による申請・・接種券(再)発行申請書」に必要事項を記入し、健康課健康推進係へ郵送する。
  • 窓口による申請

  

その他

  • 新型コロナウイルスワクチン接種後の心筋炎・心膜炎について(10代、20代の男性と保護者の方へのお知らせ)

 ファイザー社とモデルナ社の新型コロナワクチン接種後に、ごくまれに、心筋炎・心膜炎を発症した事例が報告されています。特に10代、20代の男性の2回目の接種後4日程度の間に多い傾向があります。
 10代、20代の男性では、モデルナ社のワクチンよりもファイザー社のワクチンの方が、心筋炎・心膜炎が疑われた報告の頻度が低い傾向がみられました。
 
詳しくは厚生労働省作成の資料『新型コロナウイルスワクチン接種後の心筋炎・心膜炎について(厚生労働省)』をご覧ください。

  • 妊婦や授乳中の方について

妊娠中や授乳中の方も、新型コロナウイルスワクチン接種は可能です。ただし、妊婦または妊娠している可能性のある女性には海外の実使用経験などから現時点で特段の懸念が認められているわけではありませんが、安全性に関するデータが限られていることから、よく検討して接種を判断していただくこととしています。ご不安な方は主治医と相談してください。 



大川市新型コロナワクチン接種予約ページ(別ページへジャンプします) 

 

福岡県が実施する新型コロナウイルスワクチン接種について

福岡県では、県内に接種会場を設けワクチン接種を実施しています。
予約の方法や問い合わせ先などの詳細は、福岡県のホームページをご確認ください。


福岡県新型コロナウイルスワクチン接種の予約方法等のご案内について(外部リンク)

福岡県新型コロナウイルス武田社ワクチン(ノババックス)接種の予約受付について(外部リンク)

注)武田社ワクチン(ノババックス)は、ポリエチレングリコール(PEG)に対するアレルギー等により
  ファイザー社ワクチン、モデルナ社ワクチンを接種できない方が対象です。
注)1~3回目の方のみ接種出来ます。4回目の方は、接種出来ません。

国(厚生労働省)・県・市のコールセンターについて

 国・県・市では、それぞれコールセンターを設置しますが、お問合せの内容によって、問い合わせ先が異なりますので、ご注意ください。

 

国(厚生労働省)のコールセンター

  • コロナワクチン施策のあり方等に関する問い合わせ先

   電話番号:0120-761770(フリーダイヤル)
   受付時間:午前9時~午後9時(土日・祝日も実施)

  • 外国人向けの問い合わせ先

   電話番号:0120-565653(フリーダイヤル)
   受付時間:英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語 午前9時~午後9時(土日・祝日も実施)
        タイ語 午前9時~午後6時(土日・祝日も実施)
        ベトナム語 午前10時~午後7時(土日・祝日も実施)

福岡県のコールセンター

  • 福岡県新型コロナウイルスワクチン専用ダイヤル

   接種後の副反応等に係る専門的な相談に関する問い合わせ
   電話番号:0570-072972(注意:通話料がかかります)
   受付時間:午前9時から午後9時(休日・祝日も実施)
                       

大川市のコールセンター

  • おおかわワクチンコールセンター

   ワクチン接種に関する質問や相談に関する問い合わせ
   電話番号:0120-210-714 (注:令和3年4月17日よりフリーダイヤルに変更しました)
         受付時間:午前9時~午後5時(休日・祝日も実施)

このページに関する問い合わせ先

健康課 健康推進係
直通電話:0944-86-8450
ファクス番号:0944-86-8464

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?
このページに対する意見等を聞かせください。

役に立った、見づらいなどの具体的な理由を記入してください。
寄せられた意見などはホームページの構成資料として活用します。
なお、寄せられた意見等への個別の回答は、行いません。

このアンケートフォームは暗号化に対応していないため、個人情報等は入力しないでください。