住民票の交付
更新日:2022年03月31日
オンラインでの申請
- オンラインでの申請はこちら(住民票)(外部サイトにリンクします)
窓口での申請
住民票等交付申請書に記入・押印の上、窓口で申請してください。窓口に来られた人の本人確認を行いますので、本人確認書類(個人番号カード、運転免許証、パスポート、健康保険証など官公署発行の証明書)を必ず持参してください。
(注)代理人(本人・同一世帯以外の人)は委任状が必要です。
窓口が開いている時間
平日8時30分から17時15分
- 住民票等交付申請書(窓口申請用)(PDF:188KB)
電話予約
窓口が開いている時間(平日8時30分から17時15分)に来庁できない人のため、時間内に電話で予約いただくと、夜間・休日窓口で時間外(夜間・休日)に受け取ることができます。
予約できる人
本人または同一世帯の人
予約できる日時
月曜日から金曜日(祝日を除く)の8時30分から17時
受取り日時
月曜日から金曜日17時15分から20時
土曜日・日曜日・祝日(年末年始を除く)9時から16時
(注)受取りができるのは予約日の次の日曜日までです。
受取り場所
庁舎西側「夜間・休日窓口」
受取ができる人
電話予約者または本人
予約時の確認事項
電話予約時に伝えてください。
- 必要な人の住所、氏名、生年月日、連絡先の電話番号
- 謄本(世帯全員)か抄本(世帯の一部)か
- 抄本(世帯の一部)の場合、誰の分か
- 続柄及び本籍記載の有無
- 使用目的(例:免許証、車の登録など)
- 必要枚数
- 受取りに来る人と日時
受取り時に必要なもの
- 受取人の本人確認書類(個人番号カード、運転免許証、パスポート、健康保険証など官公署発行の証明書)
- 受取人の印鑑
- 手数料 1通200円
郵便請求
住民票などを郵便で請求することができます。請求内容に不備がある場合、交付できないことがあります。
(注)配達と事務処理に要する日数が必要です。余裕を持って請求してください。
必要なもの
- 住民票等交付申請書(郵便申請用)
ホームページからダウンロードできます。
便せんなどに必要事項を記入したものでもかまいません。- 必要な人の住所・氏名・生年月
- 謄抄本の別
- 本籍続柄記載の有無
- 必要枚数
- 請求者の住所・氏名・押印
- 請求者の電話番号
- 請求事由
- 手数料分の定額小為替(郵便局で購入できます)
- 返信用封筒
返信先の住所氏名を記入し、必ず切手を貼ってください。 - 請求者の本人確認書類
本人確認のための個人番号カードや運転免許証、健康保険証などの写しを同封してください。- 住民票等交付申請書(郵便申請用)(PDF:166KB)
- 委任状(PDF:15KB)
- 送付先
郵便番号:831-8601
大川市大字酒見256‐1
大川市役所市民課市民係
インターネット予約
窓口が開いている時間(平日8時30分から17時15分)に来庁できない人のため、インターネットで2営業日前までに予約いただくと、夜間・休日窓口で時間外(夜間・休日)に受け取ることができます。
受取り日時
月曜日から金曜日17時15分から20時
土曜日・日曜日・祝日(年末年始を除く)9時から16時
(注)受取りができるのは予約完了日の翌々日から7日先(年末年始を除く)までです。
受取り場所
庁舎西側「夜間・休日窓口」
受取ができる人
本人および同一世帯の人
受取り時に必要なもの
- 受取人の本人確認書類(個人番号カード、運転免許証、パスポート、健康保険証など官公署発行の証明書)
- 受取人の印鑑
- 手数料 1通200円
インターネット予約は関連リンク「ふくおか電子申請」をご覧ください。
広域交付
全国の市区町村の窓口で、本人および同じ世帯の人に限り住民票が請求できます。ただし、本籍地・筆頭者などの表示および転居などの履歴は記載されません。提出先によっては利用できない場合がありますので、ご注意ください。
受付時間
平日の9時から17時
請求できる人
本人および同一世帯の人
必要なもの
個人番号カードまたは運転免許証・パスポートなど官公署発行の写真付き身分証明書
(注)全て有効期限内のものに限ります。
交付窓口
大川市役所市民課市民係
手数料
住民票の交付手数料は、交付する市町村によって異なります。
大川市での広域交付手数料 200円
関連リンク
- ふくおか電子申請(外部サイトにリンクします)
このページに関する問い合わせ先
市民課 市民係
直通電話:0944-85-5502