メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ

トップページ > くらし・手続き > > 市県民税 > 市県民税の税額

市県民税の税額

更新日:2021年11月22日

市県民税の金額は、均等割額と所得割額の合計額です

均等割の税額

  • 4,500円(市民税3,000円、県民税1,500円)
    (注)平成26年度から令和5年度までは、東日本大震災に係る地方税の臨時特例措置により、次のようになります。
  • 5,500円(市民税3,500円、県民税2,000円)

    復興財源確保のための税制措置について(総務省)(関連リンクをご覧ください)
    (注)県民税のうち、500円は森林環境税相当額です。 森林環境税についての詳細は、関連リンクをご覧ください。

所得割の税額

所得割の税額は、前年の所得をもとに次のような方法で計算されます。

(1.所得金額-2.所得控除額)×3.税率-4.税額控除=所得割額

1.所得金額

収入金額から必要経費を差し引くことによって算定されます。
前年中の所得をもとに計算されますので令和3年度の市県民税は、令和2年中(令和2年1月から12月中)の所得金額が基準となります。

2.所得控除額

所得控除は、納税者に配偶者や扶養親族があるかどうか、病気や災害などによる出費があるかどうかなどの個人的な事情を考慮して、その納税者の実情に応じた税負担を求めるために所得金額から差し引くことになっているものです。
医療費控除、生命保険料控除、障害者控除などもここに含まれます。

3.税率

所得割の税率は、一律に10%(県民税4%、市民税6%)となっています。

4.税額控除

配当控除(株式の配当などの配当所得がある場合)や外国税額控除(外国で得た所得について、その国の所得税などを納めている場合)など、税額から差し引かれる控除です。

関連リンク

このページに関する問い合わせ先

税務課 市民税係
直通電話:0944-85-5512

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?
このページに対する意見等を聞かせください。

役に立った、見づらいなどの具体的な理由を記入してください。
寄せられた意見などはホームページの構成資料として活用します。
なお、寄せられた意見等への個別の回答は、行いません。

このアンケートフォームは暗号化に対応していないため、個人情報等は入力しないでください。