税関係証明
更新日:2023年10月1日
目次(クリックすると各見出しにジャンプします)
証明書について
申請方法
証明の種類
証明書発行後の発行取り消し等はできません。申請の際は、必要となる証明の種類、年度のご確認をお願いします。
所得や課税に関する証明の新年度分は、その年の6月から発行できます。
証明の種類 | 内容 | |
---|---|---|
所得や課税に関する証明 | 所得証明書 | 合計所得金額・所得の内訳・控除の内訳 |
課税証明書 | 市民税および県民税額 | |
所得課税証明書 | 合計所得金額・所得の内訳・控除の内訳・市民税および県民税額 | |
非課税証明書 | 市民税および県民税が非課税であること | |
納税に関する証明(注) | 納税証明書(市県民税・固定資産税・国民健康保険税) | 年税額、納付済み税額、未納税額、納期未到来税額 |
納税証明書(法人市民税) | 事業年度の税額、納付済み税額 | |
車検用納税証明書 | 軽自動車税の納付日、証明書の有効期限 | |
滞納のない証明書 | 発行日現在、市税(国民健康保険税を含む)の滞納がない旨の証明 | |
固定資産に関する証明 | 評価証明書 | 所在地番、家屋番号、地目または種類、地積または床面積、評価額 |
公課証明書 | 所在地番、家屋番号、地目または種類、地積または床面積、評価額、課税標準、税相当額 | |
その他の証明 | その他の証明 | ― |
(注)納税に関する証明を請求される場合
市税納付後、市で入金を確認できるまでに、金融機関窓口等で納付された場合は1週間前後、コンビニで納付された場合は2週間前後かかります。
口座振替の場合も、市で入金を確認できるまでに、納期限から1週間前後かかります。
お手数をおかけしますが、上記に該当する納付がある場合は市税の領収証書、もしくは市税の引き落としが確認できる通帳をご持参ください。
また、スマートフォンアプリで市税を納付された場合、領収証書が発行されませんので、お急ぎの場合は金融機関やコンビニで納付され、領収証書をご持参ください。
一番上に戻る
証明発行手数料
令和5年1月1日から、手数料を改定しました(詳しくは証明書手数料改定のお知らせ(サイト内リンク)をご覧ください)。
オンライン申請については、デジタル社会推進の観点から、改定前の手数料のままとします。
なお、オンライン申請ができるのは所得や課税に関する証明のみとなりますので、ご了承ください。
申請方法 | 手数料(1枚あたり) | 支払方法 | |
---|---|---|---|
令和4年 12月31日まで |
令和5年 1月1日から |
||
市役所窓口 | 200円 | 300円 | 現金 PayPay LINE Pay |
郵便申請 | 200円 | 300円 | 定額小為替 |
LINE申請 | 200円 | 200円 | PayPay LINE Pay クレジットカード(注) |
申請方法 | 手数料(1枚あたり) | 支払方法 | |
---|---|---|---|
令和4年 12月31日まで |
令和5年 1月1日から |
||
市役所窓口 | 200円 | 300円 | 現金 PayPay LINE Pay |
郵便申請 | 200円 | 300円 | 定額小為替 |
申請方法 | 手数料(名義あたり) | 支払方法 | |
---|---|---|---|
令和4年 12月31日まで |
令和5年 1月1日から |
||
市役所窓口 | 土地200円 家屋200円 |
土地300円 家屋300円 |
現金 PayPay LINE Pay |
郵便申請 | 土地200円 家屋200円 |
土地300円 家屋300円 |
定額小為替 |
(例)自身のみの名義で土地と家屋が、配偶者との共有名義で土地が、配偶者と子との共有名義で家屋がある。
自身のみの名義 :300円+300円=600円
配偶者との共有名義 :300円
配偶者と子との共有名義:300円
合計 :600円+300円+300円=1,200円
一番上に戻る
オンラインでの申請
大川市LINE公式アカウントからの申請
大川市LINE公式アカウントの友達登録が必要です。友達登録後、メニュー内の「Web申請」、次に「各種証明書Web申請」、その次に「税」をタップすると、申請ページにアクセスできます。
友達追加はこちら
申請できるのはご自身の証明書のみです。
申請できる証明の種類は所得や課税に関する証明のみです。
必要なもの
- マイナンバーカード
- 署名用電子証明書暗証番号(マイナンバーカード発行時に自治体の窓口でご自身で設定した6~16文字のもの)
- マイナンバーカードの読み取りに対応しているスマートフォンまたはタブレット(対応機種はこちら(外部サイトにリンクします))
- クレジットカード(VISA、Mastercard、American Express、JCB、Diners Club)またはLINE Pay、PayPay
マイナンバーカードの読み取りにお困りの方は、こちらのページをご覧ください。
Grafferスマート申請からの申請 【受付終了しました。】
大川市Grafferスマート申請は、令和5年9月30日をもちまして受付を終了いたしました。
ご利用いただいておりましたお客様には申し訳ございませんが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。
大川市LINE公式アカウントからの申請は引き続きご利用いただけます。
窓口での申請
申請に必要なもの
税務証明交付申請書
窓口で配布しています。当ページ下部の関連ファイルからもダウンロードできます。
法人名義の証明書を申請する場合は、申請書もしくは委任状に法人印を押印してください。
本人確認書類
マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、健康保険証など官公署発行の証明書をお持ちください。
証明発行手数料
現金またはPayPay、LINE Payでお支払いができます。
手数料の額は当ページ手数料の項目をご覧ください。
委任状
代理人(本人・同一世帯以外の方)が申請する場合や、法人名義の証明書を代表者以外の方が申請する場合は委任状が必要です。
市税の領収証書、もしくは市税の引き落としが確認できる通帳
納税証明書や滞納のない証明書を申請する場合のみ必要です。
市税納付後、市で入金を確認できるまでに、金融機関窓口等で納付された場合は1週間前後、コンビニで納付された場合は2週間前後かかります。
また、口座振替の場合も、市で入金を確認できるまでに、納期限から1週間前後かかります。
お手数をおかけしますが、上記に該当する納付がある場合は市税の領収証書、もしくは市税の引き落としが確認できる通帳をお持ちください。
一番上に戻る
郵便での申請
郵便で請求することができます。ただし、請求内容に不備がある場合、交付できないことがあります。
(注)配達と事務処理に要する日数が必要です。余裕を持って請求してください。
申請に必要なもの
税務証明交付申請書(郵便申請用)
当ページ下部の関連ファイルからダウンロードできます。
印刷ができない場合、以下の内容が記載されていれば、任意の様式でも差し支えありません。
必要な記載内容
申請をされる方の現住所、旧住所(大川市在住時)、氏名、日中連絡のとれる電話番号、
どなたの証明が必要か(現住所、氏名)、必要な証明の種類、年度、必要枚数
注意
- 法人名義の証明書を申請する場合は、申請書もしくは委任状に法人印を押印してください。
- 証明の種類や年度に間違いがないよう、申請前に必ず確認してください。
例えば、課税証明書は所得については記載されません。所得の記載が必要な場合は所得課税証明書を申請してください。
請求者の本人確認書類のコピー
マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、健康保険証など官公署発行の証明書のコピーを同封してください。
(注)代理人請求の場合は、代理人の本人確認書類の写しが必要です。
証明発行手数料分の定額小為替
郵便局で購入できます。なお、郵便切手、収入印紙での手数料はお受けできません。
12月31日消印の分まで、改定前の手数料となります。
手数料の額は当ページ手数料の項目をご覧ください。
返信用封筒
返信先の住所氏名を記入し、必ず切手を貼ってください。
(注)宛先を第三者に指定することはできません。
委任状
代理人(本人・同一世帯以外の方)が申請する場合や、法人名義の証明書を代表者以外の方が申請する場合は委任状が必要です。
市税の領収証書、もしくは市税の引き落としが確認できる通帳のコピー
納税証明書や滞納のない証明書を申請する場合のみ必要です。
市税納付後、市で入金を確認できるまでに、金融機関窓口等で納付された場合は1週間前後、コンビニで納付された場合は2週間前後かかります。
また、口座振替の場合も、市で入金を確認できるまでに、納期限から1週間前後かかります。
お手数をおかけしますが、上記に該当される場合は市税の領収証書、もしくは市税の引き落としが確認できる通帳のコピーを同封してください。
送付先
郵便番号:831-8601
住所 :大川市大字酒見256‐1
宛名 :大川市役所税務課市民税係
一番上に戻る
電話予約による各種税証明書の時間外交付
税務課の業務時間外であっても、本人または同一世帯の人に限り、電話予約した各種税証明書を市役所の開庁時間外に受け取れます。(予約は業務時間中にお願いします。平日の8時30分~17時15分)
受け取り可能な税証明
- 所得証明書
- 課税証明書
- 非課税証明書
- 所得課税証明書
- 納税証明書(法人を除く)
- 評価証明書
- 公課証明書
- 軽自動車税の納税証明書
受け取りの際に必要なもの
本人が受け取りに来る場合
本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等の顔写真の付いた公的な身分証明書)
代理人(同一世帯員)が受け取りに来る場合
代理人の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等の顔写真の付いた公的な身分証明書)
証明発行手数料
現金でのお支払いとなります。おつりの無いようにお願いします。
手数料の額は当ページ手数料の項目をご覧ください。
時間外交付の時間帯
平日(月~金曜日)17時15分~20時00分
土曜日・日曜日・祝祭日 9時00分~16時00分(年末・年始は除く)
電話予約先
税務課市民税係 TEL 0944-85-5512
交付場所
市役所1階 宿直室
一番上に戻る
関連ファイル
このページに関する問い合わせ先
税務課 市民税係
直通電話:0944-85-5512