メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ

トップページ > 市政情報 > 市の概要 > 市章・市の旗・花・木・歌・市民憲章

市章・市の旗・花・木・歌・市民憲章

更新日:2019年09月03日

市章

市章「大川」の二文字を三角形に図案化。鳥が翼を広げて羽ばたこうとするさまを表現しています。躍進する大川市をシンボライズ。

昭和29年に市制施行を記念して公募制定しました。

市旗

市旗「昭和54年、公募により制定。

バック(地)は清く澄んだ空と水を表す鮮やかなライトブルー。

中央部に市章と市の木「桐」を白抜きであしらい、躍動するフレッシュな大川市を象徴しています。

市の木/桐

市の木昭和49年、公募により制定。ゴマノハグサ科の落葉広葉樹。

花は大形の円錐花序。

毎年5月ごろに紫色の美しい花を咲かせます。

成長が早く、木材は家具や琴を作るのに使われます。

市の花/カンナ

市の花昭和54年、公募により制定。熱帯地方が原産地。

日本には江戸時代に到来しました。

別名を花芭蕉。深紅色、黄色、乳白色など鮮やかな7色の花を咲かせます。

市歌

選定/大川市 作曲/古賀政男 作詞/中田海洋

  1. 筑後川 流れ豊かに
    この岸辺 育む文化
    見よ、見よらんまんの 桜と映えて
    人の輪の 微笑むわが市
    ああ大川
    自治の理想 つねにかがやく
  2. 筑紫野の 幸をあつめて
    有明海の 香に立つところ
    見よ、見よ木工の 誉も高く
    生気満つ 希望のわが市
    ああ大川
    若き力 ここにみなぎる
  3. 百船の 集える港
    八達の 陸路と競う
    見よ、見よ産業の 意気たくましく
    躍進の はてなきわが市
    ああ大川
    清き繁栄 ともに祈らむ

市民憲章(昭和49年4月1日制定)

大川市は、雄大な筑後川の流れにはぐくまれ、先人のたゆまぬ努力によって、生々発展してきた木工と農漁業のまちです。
わたくしたちは、大川市民であることに大きな誇りと責任を持ち、限りない明日への躍進を目ざし、全市民の願いをこめてこの憲章を定めます。

  • 仕事に喜びと誇りを持って たくましい生産のまちをつくります。
  • 水と緑と空とをたいせつにして 住みよい公害のないまちをつくります。
  • 伝統に学び教養を深めて 香り高い文化のまちをつくります。
  • 老人を敬い子どもの夢を育てて 豊かな福祉のまちをつくります。
  • 火災と交通事故をなくして 幸せな安全のまちをつくります。

このページに関する問い合わせ先

企画課 企画・女性政策係
直通電話:0944-85-5553
ファクス番号:0944-88-1776(代表)

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?
このページに対する意見等を聞かせください。

役に立った、見づらいなどの具体的な理由を記入してください。
寄せられた意見などはホームページの構成資料として活用します。
なお、寄せられた意見等への個別の回答は、行いません。

このアンケートフォームは暗号化に対応していないため、個人情報等は入力しないでください。