メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ

トップページ > 市政情報 > 市長室へようこそ > 市長のあいさつ ようこそ!大川市長室へ

市長のあいさつ ようこそ!大川市長室へ

更新日:2020年10月23日

大川市長 倉重良一です。大川市のホームページにアクセスしていただきありがとうございます。

倉重良一

 令和2年9月の大川市長選挙において、無投票により、10月23日より改めて市政運営を担う機会をいただきました。2期目におきましても、市民の皆さまの笑顔のため、精一杯頑張りますので、引き続きよろしくお願いいたします。

 これまでの4年間では、全小学校への空調の導入、中学校の統合・新設、国際医療福祉大学薬学部誘致、消防の広域化、成果連動型認知症予防事業の開始、ネコ家具を始めとするシティセールス、男女共同参画推進条例制定など大川を元気にする取り組みと併せて生活道路やクリークの整備など日々の生活を安全・安心に過ごすための仕事にも取り組んでまいりました。

 今後は、大川市の未来を創るべく、自治体需要の取り込みに向けたトップセールスを強化するなど産業振興によってまちの活力を向上させるとともに、建設が進む有明海沿岸道路によって筑後地区と佐賀県がより太く繋がる今、「大川の駅」の整備を核として、ヒト・モノ・カネの交流が活発な環有明海経済圏域の構築をめざします。

 また、大雨をはじめ近年頻発する災害から私たちの暮らしを守るため、排水対策の向上やクリーク・道路整備など災害に強いまちづくりを進めながら、地球規模の課題に対して大川らしく貢献し持続可能な社会を子どもたちに残すためSDGsの推進を図ります。

 子育て総合支援施設のオープンで、より一層子育てしやすいまちにしながら、小中高大の学校間連携を促進し、認知症予防事業を始めとする地域に根差した高齢者健康事業など全ての世代が安心して暮らせるまちづくりを行います。

 そして、各種施策を効果的・効率的に推進するため、ICT技術等テクノロジーの活用を進め、また、施策を支える財政が持続可能なものとなるよう健全運営に努めてまいります。

 毎年起きる災害やコロナ禍と不安な日々ですが、近隣自治体とも連携を深めて、安心して生活できる大川を守りながら、市民の皆さまの笑顔の花がいっぱい咲くよう頑張ってまいります。市民の皆さまの想いを一つにつなげ、引き続き、自ら先頭に立って、官民一体となった「We Love 大川」で行動してまいりますので、皆さまのご支援とご協力をどうぞよろしくお願い申し上げます。

市長プロフィール

倉重良一(くらしげりょういち)

  • 1977年(昭和52年)5月21日生まれ
  • 2002年(平成14年)3月 早稲田大学政治経済学部経済学科 卒業
  • 2002年(平成14年)4月 福岡県農業協同組合中央会 勤務
  • 2016年(平成28年)10月 第10代大川市長就任
  • 2020年(令和  2年)10月 大川市長就任 [2期目]

座右の銘

恕の実践

趣味

・落語(立川談志)や音楽(EDM)などを聞きながら散歩のようなスローなジョギング

・料理(炒飯、パスタ、麻婆豆腐、スパイスカレー などなど)

・読書(市立図書館に「市長の本棚」あります)

お問い合わせ先

人事秘書課 秘書広報係
直通電話:0944-85-5552
ファクス番号:0944-86-4575

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?
このページに対する意見等を聞かせください。

役に立った、見づらいなどの具体的な理由を記入してください。
寄せられた意見などはホームページの構成資料として活用します。
なお、寄せられた意見等への個別の回答は、行いません。

このアンケートフォームは暗号化に対応していないため、個人情報等は入力しないでください。